気づいたらサバゲー歴8年になっていました。毎週日曜日はサバゲーをしているゆきおです。
友人からエアソフトガンを借りたり、レンタル銃を借りたりしてサバゲーを体験し、「自分のエアソフトガンが欲しい!」と思ったそこのあなた。
あなたが欲しいと思うエアソフトガンを買う行為に対して、ゆきおには止める資格なんてありません。あなたの好きな銃を購入してサバゲーを楽しむのは一向に構いません。
だけど、1つだけ言わせてください。



初心者にオススメできないエアソフトガンを1挺目を購入すると、サバゲーがとても苦しい茨の娯楽に早変わり。
例えば5万円もする電動ガンを買ったとしても、重たくて一日中持って走れなかったり、ずっと構えていられなかったりと、わざわざ休みの日にお金を払って辛い思いをしている悲しい人になってしまいます。


サバゲーがつまらないと感じてしまう理由の1つに、1挺目に買ったエアソフトガンがかなりの割合を占めていると個人的には思ってる。
サバゲーがつまらなくて辞めていく人を何人も見てきました。辞めていく人を止められない自分の能力の無さを悔むこともありました。
せっかく時間を費やしてサバゲーをするなら楽しんでほしいし、一緒にサバゲーをする仲間を増やしたい。実はこういう理由でこのブログを書いていたりもします。
初心者にオススメできないエアソフトガンを買っていまい、茨の道を歩む初心者サバゲーマーを減らすためにも、自分が初心者にオススメする電動ガンを3挺選びました。

5秒で分かる目次
初心者に次世代電動ガンはオススメできない
特に電動ガンにこだわりがない人に伝えたいのですが、次世代電動ガンだけは選んではいけません。


実銃ほどじゃないけど、反動が楽しめる機構を搭載した電動ガンのこと!

なんでオススメできないの?
次世代電動ガンは反動が楽しめることが売りのエアソフトガンですが、その反動を楽しむことがメリットでもあり、デメリットでもあります。
- 高い
- 重い
- うるさい
この3つのデメリットが待っています。
次世代電動ガンは価格が高い
電動ガンのスタンダードタイプやハイサイクルカスタムに比べて、価格が倍くらい違うことがあります。
小売店だとそこまで価格差が出ませんが、それでもスタンダードタイプに比べると高い。

ちなみに、サバゲーにおいて大切な装備は電動ガンではないよ?
言いたいのはこだわりがあるならまだしも、「無理して次世代電動ガンを買うことはないよ」ってことです。
あなたは重たい次世代電動ガンを持って一日中サバゲーできるか!?
次世代電動ガンはリコイルショック(反動)を出すために電動ガンの中におもりを入れています。
そのおもりをモーターで動かして反動を発生させている、というぼやっとした認識でOK。

種類にもよりますけど、200gから300gのおもりが撃つたびにガチャンガチャン動きます。たかが200gと高を括らない方が身のため。

反動の良さを自ら無くしていくスタイル。


最初はウキウキで次世代電動ガンを使っていましたが、だんだん重たいことにストレスを感じて、カスタムを頼んでまでおもりを外していました。
「次世代電動ガンしかないエアソフトガンならいいんだけど、最初からわざわざ次世代電動ガンを選ぶ必要ある…?」と思ってました。
特徴的な次世代電動ガンの発砲で持ち主の居場所がカンタンに分かる
特徴的な次世代電動ガンの”発砲音”、ガチャンガチャンと独特な音が出ます。
これが思いの外大きな音で、特徴的な音。なので次世代電動ガンが発砲すると、

ってすぐにわかります。
つまり次世代電動ガンで発砲したら、スタンダードタイプよりも所持者の位置が明確にわかります。フルオートで撃っていたら尚更。
市街地フィールドや真っ向から撃ち合う人なら問題ありませんが、森林フィールドで自分の位置がバレたら死活問題。
隠れて戦う人に次世代電動ガンはオススメできませんね…
初心者におすすめの銃はどこを基準に考えるか


まずはその基準を教えるよ!
エアソフトガンの値段
5万円とかする次世代電動ガンを買っても豚に真珠。初心者サバゲーマーに高額電動ガンってこと。お金の無駄です。
最初から5万も払ってエアソフトガンを買わなくて大丈夫。「飛ばないなあ…?」って思うようになれば、カスタムをするようになるので、何も問題ありません。

エアソフトガンはどこかのタイミングで必ず壊れます。
壊れたら当然修理に出します。その修理費用を取っておきましょう。
または、他の装備にお金をかけましょう。

エアソフトガンの総重量
エアソフトガン選びで1番大切なのが重さ。
例にしますが、10分~15分間5kgのダンベルを持ち続け、約10分休憩を1セット。
あなたはこの1セットを朝10時から夕方4時まで出来ますか?

3.5kgくらいが限界!
サバイバルゲームは銃を手に持ち、フィールドを1日中駆ける娯楽。5kgの銃は無理でも、3kgくらいの銃ならイケそうじゃないですか?
軽いエアソフトガンだと身体に負担が掛からず、1日中楽しめます。

経験者よりも余計に疲れちゃうと思うよ!
自分が疲れないエアソフトガンの撃ち方がわかってくるまでは腕が疲れて仕方ありません。
そして、この重さに耐えきれなくてサバゲーが嫌になって、辞めてしまう…という黄金ルートがあります。
この悪循環に陥らないためにも、エアソフトガンを選ぶときには重さを確認してくださいね。
エアソフトガンの全長

じゃあスナイパーライフルを買うわ!

「エアソフトガンの全長が長いから遠くまで飛ぶ!」というのは嘘だよ。
なんでかというと、エアソフトガンには初速の規制(0.989J)があって、どんなエアソフトガンでもこの初速を守らないといけません。初速オーバーすると、銃刀法違反でアウト。
銃口から出るBB弾の速さは決まってるから、全長が長くても短くても関係ないんですよ。

じゃあ短い方が使いやすそうだね!

サバゲーをやるなら、軽くて短いエアソフトガンがオススメ。ちなみに俺も軽くて短いのを使っているよ!

電動ガンとかガスガンとか、色んな種類があるじゃん? どれを選べばいいの?
1挺目は電動ガン?ガスガン?エアコッキングガン?何を選べばいいの?

電動ガンは季節関係なく1年を通してゲームに使えます。
エネルギーソースが電気なので、バッテリーと充電器を買えば電動ガンが動きます。1本予備の、バッテリーは2本買っておきましょう。
多弾マガジンといって、だいたい300発から900発くらいのBB弾が入るマガジンが販売されています。



900連マガジンは300連が3つ合体してそうでゴツいでしょ?
「300発も撃たないよ!」って人や、「マガジンチェンジを楽しみたい!」という人は多弾マガジンじゃなくて、スプリングマガジンを使うのをオススメしますよ。
中には1000発以上入るドラムマガジンと呼ばれるマガジンもあります。
欲しいと思わなければ、ドラムマガジンをわざわざ買う必要はありません。自分はドラムマガジンを持っていません。

最初だったら300連マガジン1本あれば十分です。もし不安だったらもう1本買い足せばOK。
ちなみに自分は120連2本と80連1本の合計320発しか持っていません。


ガスが気化しないので、動かないんですよね。ここら辺の仕組みは『東京マルイ ガスガンについて』を参考にどうぞ。
そしてガスガンのマガジンって、多段マガジンが無いんですよ。
ガスガンのマガジン1本につき、ハンドガンなら20発程度、マシンガンになると40発くらい入ります。
例えば、ガスブローバックのM4A1 カービンの1ゲームの携行弾数を300発準備するとしましょう。
M4A1 カービンのマガジンは1本に35発入るので、300発/35連=8,9本が必要。
1ゲームで300発を撃てるマガジンを用意するだけで、8本×4,000円~5,000円=32,000円~40,000円の出費!


つまりお金がいくらあっても足りないから、1挺目にガスガンを買わないように。

エアーコッキングだからバッテリーも要らないでしょ?

スナイパーをやりたくてVSR-10とかを買うのがいいですけど、サバゲーを始めたてのあなたにはかなりシンドイです。
自分もスナイパーやりたいんですけど、どうも性格が合わないんですよね…
自分のポジションと性格を一致させたい人は無料診断を受けてみることをオススメします。


- 初速規制で電動ガンと飛距離が変わらない上に、1発づつしか撃てない
- 風に流されてまっすぐ飛ばずに、あさっての方向へ飛んでいくBB弾
- 当たったと思ったら、当たり所が悪くて敵に気づいてもらえず、逆に返り討ち

1挺目にスナイパーライフルを買う前に、少し考えてくださいね。



屋外フィールドに行くなら、電動ガンを買った方が良いね!
サバゲー初心者におすすめの銃
さて、ここまでを読んできて、自分がオススメする銃の基準は4つ。
- 安い
- 軽い
- 短い
この3基準を満たした上で、電動ガンの4つの基準です。
まとめてみると当たり前な基準ですが、巷が初心者サバゲーマーにオススメする情報は真逆。なぜなのか…
サバゲー初心者におすすめの電動ガンその1:G3 SAS
値段:Amazonで約20,000円
重量:2,200g(空マガジン、バッテリー含む)
全長:48.7cm
バッテリー:8.4Vニッケル水素1300mAhミニSバッテリー

予備マガジンを買う必要がないからお金の節約になるワケ。
ただし1つ欠点があって、スタンダードタイプのG3 SASにはストックがついていません。

G3 SASを買ってきて、バッテリーを入れたらそのまま即戦力になる強さがチートなんです。
そして小さくて軽くてマガジンチェンジをすることなく、500発撃てることも凶悪。

自分でストックをつけるの、面倒なんだけど…

ハイサイクルカスタムは毎秒25発でBB弾が飛ぶようにカスタムされたエアソフトガンです。
毎秒25発の連射サイクルを手に入れた分、飛距離は3m~5mくらい落ちるデメリットがあります。

俺はG3 SASの中でも、ハイサイクルカスタムの方がおすすめ!
「少しの飛距離よりもハイサイクル、ストック標準装備だ!」という人はハイサイクルカスタムを選ぼう!

サバゲー初心者におすすめの電動ガンその2:AK47 ヴェータ・スペツナズ

値段:Amazonで約24,000円
重量:2,750 g(空マガジン、バッテリー含む)
全長:71.1cm
バッテリー:8.4Vニッケル水素1300mAhミニSバッテリー
AK47が少しコンパクトになったエアソフトガンで、多くのサバゲーフィールドでレンタル銃に選ばれています。


個人的に強いと思っている点は、とにかく頑丈。
AK47 ヴェータ・スペツナズはサバゲーのレンタルエアソフトガンになっているのをよく見かけます。
レンタルエアソフトガンということは、他のエアソフトガンに比べて安価で丈夫だということ。
フィールドはレンタルエアソフトガンをたくさん用意しなければならないので、安価なエアソフトガンを大量に用意する必要があります。
んで、初心者が乱暴に使っても問題ないくらい丈夫。耐久性があるため、中々壊れません。
自分もAK47 ヴェータ・スペツナズを持っていますが、持っているエアソフトガンで1番頑丈。
外装が傷だらけになっていますが、その傷が長年戦ってきた銃っぽくてカッコイイんですよ…


壊れない程度に傷つけて、歴戦のエアソフトガンみたいにしようぜ!
血気盛んなあなたは、AK47 ヴェータ・スペツナズがおすすめですよ。
サバゲー初心者におすすめの電動ガンその3:次世代電動ガンAK47
値段:Amazonで約35,000円
重量:3,155 g(空マガジン含む / バッテリー含まず)
全長:87.5cm
バッテリー:8.4Vニッケル水素1300mAhミニSバッテリー

次世代電動ガンって初心者にはオススメしないって書いてたよね?

むしろオススメしたい。
裏の話をすると、この記事を初めて書いたのが次世代AK47が発売される前なんです。
その後、自分が次世代AK47を手に入れるまで時間がかかり、実際に撃って、総合的に考えてオススメできると判断しました。
次世代AK47をオススメする前はM4パトリオットを書いていましたが、最初からストックがついている点や剛性を考えると次世代AK47の方が優秀。
が、軽さや値段を見るとM4パトリオットに軍配が上がります。どちらを選ぶかはあなたの自由!
- 長さの割に軽い
- 剛性が十二分に高い
- 総合的に考えてコスパが凄まじい
ざっと3点の推したいポイントがあります。
3挺オススメしている中では一番長く、重たいエアソフトガンですが、長さの割には軽いんです。
さらに衝撃を作り出す重り外せば、より軽くなって2kg台になることでしょう。
ちなみに89式小銃はほぼ同じ長さで、重さが4kg近くあります。ぶっちゃけ持ってて重たい。
リコイルの重さを考えても、次世代AK47は軽い。この感覚はいろんなエアソフトガンを持ってみないと分からないかも……
そして軽さに合わない剛性の高さ。
各パーツに金属素材を使っていて、重厚感のある見た目だけじゃなく、実用性のある剛性も兼ね備えています。
剛性に関しては3挺の中で一番高いですね。AK47 ヴェータ・スペツナズも相当高いですが、次世代AK47には敵いません。
狙った所へ素直に飛んでいく弾道で、飛距離や精度に関しても問題ありません。
そして一番推したいのが、これらのハイスペックな性能を持つにしては価格が安い。4万円台でもおかしくないんだけどなぁ…
もしかしたらG3 SASを数万かけてカスタムして、次世代AK47になるかもしれない?って感じ。
G3 SASのハイサイクルカスタムはどうしても飛距離と精度が落ちるので、最初から次世代AK47の方が優秀です。
スタンダード電動ガンのG3 SASだったら飛距離と精度で張り合えるかもしれないけど、剛性が…という問題に直面します。
G3 SASが次世代AK47に勝てる点としては、軽さと小ささから来る取り回しの良さ、そして価格です。
もしもG3 SASをカスタムする場合、内容と金額によっては最初から次世代AK47を買った方が良かったパターンも無きにしも非ず……

それぐらい次世代AK47には衝撃を受けてます。
冒頭で次世代電動ガンについてゴチャゴチャ書いていたんだけど、次世代AK47だけはホントに特別。
マガジンチェンジがしたいなら90連マガジンをたくさん買えばいいし、マガジンアダプターをつければ600連の多弾マガジンが使えるという至れり尽くせり。
実際に使ってみた感想を別の記事で紹介しているので、是非あわせて読んでくださいね。
初心者におすすめしているエアソフトガンは3挺全てミニSバッテリー

紹介した3挺はミニSバッテリーというバッテリーを使っているよ。

M4シリーズ・AK47シリーズ・MP5シリーズ・FAMASやステアーAUGなど、このミニSバッテリー、東京マルイのほとんどの銃に対応しています。
逆にミニSバッテリーを使わない電動ガンは89式小銃やMP5クルツA4系、次世代電動ガンの一部くらい。
ちなみに次世代電動ガンAK47もミニSバッテリーだからご安心を。
オススメポイントの1つに互換性の高いミニSバッテリーが使えるってのもあります。
バッテリーと充電器は、ここから購入すればOK。
「それでも購入が不安だ!」という人はお問い合わせにご連絡ください!
初心者サバゲーマーにおすすめの3挺を参考にエアソフトガンを買おう

特にこだわりないし、最強のエアソフトガンが欲しいから、総合的に良さそうな次世代電動ガンのAK47を買うよ!

スナイパーライフルも良いんだけど、BB弾を撃つ楽しさも知ってほしいから、AK47を選ぶのは良いね!

話を聞くに、スナイパーライフルでヒット取るのは至難の業みたいだね…
スナイパーライフルを使うだけで満足するならいいですが、せっかくサバゲーするんだったらヒットを取りたくないですか?
正直自分はスナイパーライフルでヒットを取り続ける自信はありません。
1発1発装弾する間に敵にやられたり、1発撃っただけではヒットに気づいてくれなかったりする時があるんです。

屋外定例会に参加している経験上、どんなサバゲーマーでも確実にヒットコールをしてもらうなら最低2発は撃たないとダメかな。

あいつゾンビ行為してる!

敵に「自分はBB弾に当たった、ヒットコールをしよう。」と気づかせてあげないと、ヒットにはならないんだよ。
スナイパーライフルで遠くから撃たれても、重装備の人だったら気づかないんですよ。
なので、20mくらいの距離で装備の薄い太ももを狙って2,3発撃ちこんであげる、という配慮が必要になります。
被弾に気づいてもらうという点に関しては、G3 SAS ハイサイクルカスタムがいいですね。
ゾンビ行為に関しては『サバゲーでのゾンビ行為の原因は6つもある。』で記事にしているので、あわせてどうぞ。
ただし撃ちすぎてしまったら相手のケガするリスクが高まるので非常に難しいところ。
- 軽さ、取り回しの良さ、1万円でも安くエアソフトガンが欲しいならG3 SAS
- より剛性が高く、でもお金がかけられない人はAK47 ヴェータ・スペツナズ
- +1万円かけても、よりよいエアソフトガンが欲しいなら次世代電動ガンAK47
でも、他の2挺と比べると剛性にやや不安があります。丁寧に使う分にはあまり関係ないかもしれないけど。
実は3挺の中では一番バランスが取れているのかも?
剛性は問題なし、次世代電動ガンの中では安い部類に入るため、コスパ最強です。
また、実銃にロマンを感じるなら、次世代電動ガンAK47は非常にオススメ。
サバゲーをするたびに金属パーツが傷ついていって、歴戦をくぐり抜けてきた自慢のエアソフトガンになりますよ。
インドアフィールドへ行くならハンドガンの方が良いかもしれないけど、この記事では屋外フィールドへ行くことを想定しています。
ここまで書いてきてスナイパーライフルを選ぶ人は……たぶんいないと思いたい。むしろそこまで気合があるなら逆に応援したいけど。
スナイパーライフルについてのまとめ記事も書いているので、よかったらぜひ。
せっかくの休日をサバゲーに費やすなら、楽しくサバゲーをしたくないですか?
エアソフトガン選びに不正解はないですが、正解が大正解になるためにこの記事を書きました。
今回大幅に追記修正したことにより、次世代電動ガンAK47がかなり優秀だということを知ってもらえたかと。
ただやっぱり最後にどのエアソフトガンを選ぶのはあなたです。何を買っても文句を言われる筋合いはないので、自由にしてくださいね。