

どうも、ゆきおです。
この記事は「サバイバルゲームとは?」から初めてサバゲーをするときの服装、基本的な立ち回りや1挺目にオススメなエアソフトガンまで全部まとめてあります。
ざっと9000字で。リンク先の記事を含めると3万字は余裕で超えています。5万字くらいいってるのかな?
サバゲー歴8年の経験や見聞きした知識、その他色んなアレコレを凝縮して書いたので、読んで損はさせません。そのくらいの気合で書いてます。
この記事とあわせて読みたいリンクの記事を読むことで、「サバゲーって何?」と全く分からない人が「サバゲーってそういうことなのかー」と予備知識を得ることができます。
通勤電車やご飯を食べながらにでもどうぞ!
5秒で分かる目次
サバイバルゲームを一言で言うと、雪合戦!
ずばりサバゲーとは何か。
サバゲー未経験者にサバイバルゲームの本質を教えるとしたら、“サバゲーは雪合戦”です。
割とガチな雪合戦を思い浮かべてください。2チームに分かれて相手チーム全員に雪玉を当てれば勝ち。人が隠れられる壁があり、雪玉を作って相手に投げて当てて、当てられた人は退場する。ってのが雪合戦の大まかなルールですよね。

自分の腕で雪玉を投げるけど、サバゲーは手に持つエアソフトガンの引き金を引き、BB弾を飛ばして相手に当てる。
雪玉に当たったら退場するように、サバゲーもBB弾に当たったら「ヒットー!」と自己申告で叫び、セーフティーエリアと呼ばれる場所へ戻ります。
さてサバゲーフィールドは3つのエリアに分かれています。
休憩スペースである“セーフティーエリア”、
セーフティーエリア内で試射ができる“シューティングレンジ”、
エアソフトガンを持って撃ち合う“バトルエリア”
の3エリア(大きく分けると2エリア)に分かれていて、世間一般の「サバゲーをする」というのはバトルエリアで撃ち合うことを指しています。
サバゲーの超基本的なところから、サバイバルゲームフィールドについての解説は以下の記事で詳しく書いています。
サバイバルゲームの基本的なルールを知っておこう!

お次は「サバゲーとは何ぞや?」をボヤっと頭の中で描いたのを踏まえて、具体的なサバゲーのルールについて!”雪合戦のルールを知る”みたいな感じ!
“BB弾に当たったら「ヒットー!」と自己申告で叫び、セーフティーエリアと呼ばれる場所へ戻る”とさっき書いたけど、サバイバルゲームは自己申告の上で成り立つ娯楽。
「ヒットー!」とアピールをしないと、ずーっとバトルエリアでサバゲーを楽しむことができます。
が、ヒットアピールしないことを”ゾンビ行為”といい、ゾンビ行為はサバイバルゲームにおいて最大のルール違反。
スタッフに注意されても改善されないようだと、フィールド出入り禁止になるくらいゾンビ行為に対しては厳しくチェックしています。

ゲーム中、ゾンビ行為をしないかどうか、プレイヤーがケガしていないかを数名のスタッフが見張っていますが、プレイヤー全員までは見ることは不可能。
なので、スタッフがいないところでゾンビ行為をしてもぶっちゃけバレないんですよ。いや、バレるんですけどね。
ゾンビ行為の他にもサバゲーには色んなルールがあって、一通り頭に入れておかないとルール違反で注意される可能性もあります。
しかもサバゲーフィールドごとにルールが微妙に異なることがあるため、朝のルール説明はちゃんと聞いておく必要があります。
初めてのサバゲーで1回の説明でバッチリ覚えられる訳ないじゃないですか?
つーわけで、サバゲーフィールドのHPを約10サイト閲覧して平均的なルールを7500字でまとめました。ちゃんと読んでね!
サバイバルゲームの魅力と残念な点についても押さえておこう
どんな趣味でもそうですが、サバイバルゲームにドはまりすると強烈なんですよ。サバゲーマーの中ではサバゲー沼って言われています。
ミリタリー映画や戦争ゲームに出てくる装備をサバゲーをするときの装備にする人もいれば、アニメのコスプレをしてサバゲーする人もたまーに見かける。
多いのはアメリカ軍の装備(SEALsやベトナム戦争時の装備など)や自衛隊装備など、人それぞれ好きな装備でサバゲーを楽しんでいます。最近はロシア装備も増えてきたかな?
個人的なサバゲーの魅力の1番は日常を忘れて非日常体験ができる。
“ゲームスタートすると相手をどうやって倒してフラッグを取るか”しか考えなくていいんですよ。
ミスしたことや嫌な上司のことを考える暇もありません。そんなことを考えていたら相手に撃たれるかもしれないからね。
サバゲーの魅力については人それぞれ違う魅力があると思うけど、自分なりのサバイバルゲームの魅力について書いています。

例えば卓球とかいい例ですよ。
卓球は生涯現役スポーツと言われ、老若男女問わず楽しめるスポーツですが、根暗がやるスポーツとよく言われます。最近は美男美女が卓球をしているおかげでイメージが変わりつつあるけど。
サバゲーも良いところがあれば、悪いところもあるんですよね…
マイナスな部分もきっちり知っておきましょう! 包み隠さず記事にするぞ!!
サバイバルゲームフィールドについて知ろう
サバゲーフィールドごとに色んな特徴がある
サバゲーフィールドは3つのエリアから構成されることについてさっき書きました。ここではバトルエリアに注目していきますよ!


“サバゲーは森の中でやるもの”という思い込みが未経験者には割とあると思うんですよ。実際にうちのおかんとか思っていたし。
森林フィールドはもちろんあるけど、屋外・屋内、森林やバリケードがたくさんあるフィールドなど、フィールドごとに特徴があります。
たとえば屋外と屋内が繋がっているフィールドもあり、ひとまとめに分類できないことも…

「サバゲーデビューするなら屋内(インドア)で慣れてから…」と思えばインドアからデビューすればいいし、「オレは森林フィールドで駆け回りたいんだ!」と思ったら森林フィールドからデビューすればOK!
ぶっちゃけ行きたいフィールドに行くのが1番。まずはサバゲーフィールドに行くのが大切だからね。
細かいフィールドの種類については下記の記事で詳しく書いてあるよ!
定例会と貸切、どっちもどっちだから好きな方を選ぼう

サバゲーをするには主に定例会と貸切の2種類があって、どちらかに参加することでサバゲーを楽しむことができます。
定例会はフィールドスタッフがゲームの司会進行を務めて、不特定多数の人と一緒にサバゲーを楽しむというもの。
貸切は仲間内でフィールドを貸し切ってサバゲーをすること。仲間内だけでサバゲーを楽しむことができる一方、ゲームの司会進行も自分たちでやる必要があります。


定例会と貸切、どっちもメリットデメリットがあるので、一概に「コレ!」とは言いづらい…
チームの人とはもちろん、知らない人と定例会で即席で連携を組むのはすごく楽しい一方、貸切で手の内を知っている仲間だけで定例会とは違う雰囲気のサバゲーをやるのも楽しい。
定例会と貸切についても記事を書いているので、どうぞ!
サバゲーをするための服装は家にあるもので十分

サバゲーフィールドは森林フィールドだけ、という思い込みの次に多いのが、”迷彩服じゃないとサバゲーができない”こと。
あとは「迷彩服じゃないと周りから浮いて嫌だ…」と思っている未経験者も中にはいましたね。

ぶっちゃけ気にしてるのはあなただけ…
自分を含め、定例会の参加者のほとんどが自分の装備やエアソフトガン、サバゲーに夢中なことが多いので、人の装備に興味を示すことはあんまりありません。
なので、迷彩服を着なくても大丈夫。安心してください!
んで、サバゲーに適している服装の条件は3つ。
- 汚れてもいい
- 赤・黄色以外の地味目な服装で派手じゃない
- 素肌が露出しない
よくある服装はパーカーにチノパン、運動靴に手袋で首元はネックウォーマーってのが多いかな?
パーカーのフードを被ることで耳へのダメージを抑え、首元のネックウォーマーでガードしきれない喉の辺りまでカバー!
転んだ時のダメージを抑えたり、虫からの攻撃から身を守ったりするために、肌は出来るだけ露出しないように!
普段から運動しているならまだしも、運動不足のデスクワーカーがいきなり森の中を走ると足がもつれて転ぶこともあるからね…
もうちょっと具体的に服装について知りたい人は、以下のリンクからどうぞ!
結論としては、家にあるもので間に合いそうならそれで構いません。
もしもサバゲーに適した服装を持っていないなら、フィールドから迷彩服をレンタルするのもあり!(レンタルしたら洗濯の手間もないし)
雨で中止になってもキャンセル料ナシのレンタカーを使おう!
都心部の屋内フィールドは駅から近いところが比較的多いので、電車でフィールドまで行くことができますが、屋外の森林やCQBフィールドになってくると話は違ってきます。
駅からフィールドの近くまでバスが通っていたり、駅とフィールド間の送迎があったりするならまだいいんですよ。
問題は駅から遠くて、車じゃないと行けないようなフィールドへ行く時!
あとは電車・バスを乗り継いでフィールドまで行くのが面倒な人!
自家用車や友人の車に相乗りさせてもらえるならいいんだけど、車がない人が1番大変…


レンタカーを借りたのはいいものの、雨で「サバゲー中止です!」ってなった時のレンタカーのキャンセル料、あんまり払いたくないと思わない? 雨予報だった時の予定を立ててあるならいいんだけどね…
というわけで、予約時間1分前のキャンセルまでならキャンセル料金がかからないレンタカーを見つけました。
それがカーシェアリングのタイムズカープラス。
普通のレンタカーとの違いは、朝イチに店舗に行って受付する必要がありません。
カーシェアリング用のレンタカーが駐車場に置いてある場所へ行き、自分で手続きを済ませればすぐに使うことができるレンタカーシステムです。
家の近くに駐車場があれば、わざわざレンタカー屋まで行く必要もなく、お店で手続き待ちをする必要もありません。
カーシェアリングのタイムズカープラスについては下記リンクからどうぞ。
サバゲーにハマったら、自分の装備を揃えよう
家にある服装やレンタル品でサバゲーに行く準備をして、カーシェアリングでサバゲーへ行き、「サバゲー楽しい!」と思ったそこのあなた。

色んな種類のエアソフトガンがあり、自衛隊やSWAT・各国の軍装備など、色んな装備があなたを待ってるぜ!!
エアソフトガンといってもハンドガンからアサルトライフル、スナイパーライフルから軽機関銃など、いろーんな種類が販売されています。
迷彩服にしても、緑が生い茂る夏に合う迷彩と草木が枯れて茶色っけが多い冬に合う迷彩を使い分ける必要があることも。
ただ最初は家にある衣類で十分だし、友達から使っていない迷彩服を借りるのもアリ。まずは洋服よりもマイエアソフトガンをゲットしよう!
何よりもまず自分のエアソフトガンを手に入れよう!

サバイバルゲームってのはエアソフトガンがないと始まりません。つーわけで、自分のエアソフトガンを買いましょう。
初心者におすすめエアソフトガンの1挺に東京マルイのG3 SASがあります。
重さが2.5kgでエアソフトガンの長さは約50cm。500発入るマガジンが最初からついているので、途中の弾切れも心配ご無用!
スタンダードタイプにはストックがついていませんが、ハイサイクルカスタムなら初めからストックがついているので、自分でストックの取り付けをする必要すらいらない親切設計。

「ストックはなくても良いから、安いスタンダードタイプにしよう」という人、黙ってストック付きのハイサイクルカスタムを買うことをオススメします。
というのも、ストックがあった時のエアソフトガンを構えた安定感が段違い。
定例会に行けば分かりますが、参加者のほとんどがストック付きのエアソフトガンでサバゲーをしています。(ハンドガンとかは除いてね)
んで、ハイサイクルカスタムをオススメする理由として、バリバリ撃ってサバゲーを楽しんでもらいたい。
最初から500連マガジンが同梱されていて、秒間25発でBB弾が線になって飛んでいく…撃っているだけで楽しいんですよ。
撃ってて楽しいんだけど、他のスタンダードタイプや次世代電動ガンに比べると飛びません。30~35mくらいからバラける感じかな?


弾が届かないなら、届くまで近づくまで! “どうやったら相手に近づくことができるのか?”を考えるのがめちゃくちゃ楽しい。
例えば「オレのエアソフトガンは50m余裕で飛ぶぜ!」と思っている人がいるとしましょう。そういう人って出来るだけ遠くで撃ち合うんですよ。
つまり、索敵している範囲も50m先しか見ていないことがかなり多いので、懐に潜り込んでも気づかれないことがよくあります。
"遠くばっかり気にしてると、懐に入られた相手に全く気づかない"という良い例
ゲーム中、奥のCZ小屋ばかり気にして、手前⭕️の相手に全く気づかなかった…
動画見返してようやく気づく、「目の前にいるだろ!気づいて!!」
こういうのを見ると、接近戦も有効だなぁとつくづく思うわけですよ… pic.twitter.com/AtSFeUepG5
— ゆきお@6/24 JACKPOT (@yukio828_com) 2018年6月4日
この画像とか良い例で、自分は遠くの建物ばかり注視しすぎて伏せている相手に全く気づいていません。この後どうなったかは予想がつくと思います…
軽くG3 SASについて紹介しましたが、初心者におすすめのエアソフトガンを3挺厳選してピックアップしました。ぜひ読んでください!
屋外フィールドへ行くなら上記で紹介したエアソフトガンでOK。
だけど、住んでいる場所や交通手段の関係で屋内フィールドへよく行く人にとっては、G3 SASですら取り回しが大変なことが…
そして屋内フィールドは初速規制や弾数制限がかけられているフィールドがほとんどなので、屋外にセッティングしたエアソフトガンが使えないことがかなりあります。
つーわけで、インドアを主に行くなら、ハンドガンを最初に手に入れたほうがいいかも。
インドアで使う分には何使っても大して変わらないと個人的に思っているので、ハンドガンに関しては好きなものをどうぞ!

自分はメタルギアソリッド3に出てくるM1911A1コルトガバメントを持っています。BFとかでも出てきてたはず。
MGS3に出てくるスネークマッチも販売してるっちゃしてるんですけど、めちゃくちゃ高いので手が出ません…いつか手に入れたい。
なにが言いたいかと言うと、「映画やゲーム、アニメに登場したハンドガンを手にいれるのはいかが?」ってことです。
さっきのMGSやBF、バイオハザードや西武警察、24などの代表的な作品に登場しているハンドガン8挺についてまとめた記事をどうぞ。
電動とガスに関しても最初に説明しているので、エネルギーソースにご注意!
自分の装備を揃えよう
自分のエアソフトガンを手に入れたら、次は自分の装備を揃えよう!
映画に出てくる特殊部隊の装備を真似たり、季節に合わせた迷彩服に自分オリジナルの装備を身につけるなど、装備に関しては答えがありません。
特にこだわりがないなら、とりあえずサバゲーマーっぽい服装を安く揃えるのはどう?
んで、もしも最初からある程度お金を使えるという人は「電動ガンよりも大切な装備が2つある。」を一読して是非ともゴーグルと靴にお金を使ってほしい。次に手袋。
いつ何時どのサバゲーでもゴーグルと靴は使うので、当然優先順位が非常に高いんです。インドアだと靴の優先順位はそこまで高くないけど。

ゴーグルや靴、装備1つを買うためにAmazonを覗けば、「色んな種類があって何が良いのか分からない…」そんな気持ち、すごくわかる。

そんな疑問がふと浮かんできたので、記事にしてみました。結論、頑張れば約4万円で揃えることができます。
ぶっちゃけお金をかければかけるほど、良い装備が揃えられるわけではありません。
7000円くらいのジャングルブーツじゃないと山の中で素早く移動できない!と言う人もいれば、2万円くらいするトレッキングシューズじゃないと靴ずれを起こす…なんて人もいます。
“自分に最も合った装備・服装は一体なにか”を探求してくださいね。
さて、ここまで装備に関して書いてきましたが、さらに装備について知りたい人は”装備カテゴリー“の記事を読んでみてください。下のボタンリンクから飛ぶことができます!
色んなイベントへ参加してみよう!
定例会や貸切を数回経験したら、色んなイベントへ参加してみよう!
各フィールドが普通の定例会ではなく、色んなコンセプトで定例会をするイベントゲームが時々行われます。
たとえば、電動ガン禁止サバゲーや装備縛りサバゲー。
具体的には、エネルギーソースを電動以外のエアーコッキングやガスだけしか使えないゲームが電動ガン禁止サバゲーと呼ばれます。
AK・M4ユーザーに分かれてのサバゲー、西側・東側の装備に分かれてのサバゲーなど、色んなイベントが…!
世紀末世界観を体験するMADサバ
そして一般的なサバゲーとは路線が少し違うけど、MADサバもかなりおすすめ。
文明が崩壊した後の終末世界をテーマに、世界観を体現できるゲーム、交流の場です。
そして「人とつながり、進化するイベント」です。
引用|MADサバ 公式サイト
以前からMADサバは気になっていたので、MADサバ7にライター?として参加してきました。
夜、クソ寒かったけど、めちゃくちゃ良かったです。「興味あるけど行く勇気は…」って人はとりあえず参加申し込みしなさい。後悔しないから。
耐久サバゲー

耐久サバゲーはその名の通りゲームを区切ることなく、長時間サバゲーをし続けることイベントゲーム。
疲れれば自チームの陣地で休憩することもできるので、自分のペースでサバゲーをすることができます。
耐久サバゲーは最短で6時間、最長27時間の長さ。27時間耐久サバゲーはなかなかハードだった。
途中復活制限がありましたが、基本的には寝ずに27時間戦ってました。最後の数時間は股関節が痛すぎて歩けないレベル。


自分はサバゲーの経験値を得たいがためにひたすら戦っていましたが、夕方から朝まで爆睡している人もいました。
自分のペースでサバゲーできるので、耐久サバゲーを1度経験することをおすすめします!
ちなみに耐久サバゲーの魅力の1つに、休まずにフルで戦うと一気にレベルアップできるんですよ。マジで。
他にもチームの連携がより強固になります。他にも魅力があるので、詳しくは下記リンクから。
サバゲーについて分からないことがあれば、連絡してください!
この記事ではざっと9000字、リンク先の記事を含めれば3万字は余裕で超えているボリュームでサバゲーについて紹介しました。
これらの記事を一通り読めば、サバイバルゲームについてある程度の知識をつけることができます。
というのも、自分がサバゲーを始める前に知りたかった情報を片っ端から入れているから。
初心者だった頃の自分の疑問って今からサバゲーを始める人の疑問ってあんまり変わらないんですよ。
なので、下手なところでつまづいてサバゲーがつまらないと思ってほしくないために、このまとめ記事を書きました。
他にも知りたい情報があれば、TwitterのDMやLINE@で質問してください! もちろん下にあるコメント欄でもOK!

紹介していない記事がまだたくさんあるので、「他の記事を読みたい!」という人はサバゲーカテゴリーへどうぞ!
[…] 未経験者でもわかるサバゲー […]