

俺も1人でサバゲー行くのは嫌だったから、サバゲーチームに入ってるし!
どうも、2つのサバゲーチーム入っているサバゲーブロガーゆきおです。
1つは昔からのツテで色々あり、出来上がったチームと、もう一つはネット上で募集していたチームに入りました。
周りの人にサバゲーに興味がある人がいないけど、サバゲーをやってみたいという人はチームに入ってサバゲーデビューをしましょう!


自分が実際にチームを探していた時に決めていた基準が3つあります。
- マナー
- 雰囲気
- どのフィールドによく行くのか
自分はこの3つの基準に当てはまったチームを1つ見つけ、1年以上加入しています。
休みの日に気の合う仲間とサバゲーをするためのチーム選びをご紹介!
5秒で分かる目次
ネット上でサバゲーチームを探すには”サバゲやろうよ!”を利用するのが1番

自分はサバゲやろうよ!というメンバー募集サイトでサバゲーチームを探しました。
サバゲやろうよ!トップページから自分の住む地域のチームメンバー募集一覧へ飛ぶ

上記写真のようにメンバー募集しているチームが一覧となって出てきます。
サバゲやろうよ!の並び順を関連度から新着に変更する


つまり、メンバー応募をしても返信が返ってくる速さに差が出てくる!
更新日を見てもらえれば分かる通り、4日ほど間が空いています。
しかも4番目のチームが1番更新してる…
次に並び順を新着に変更してみると、一目瞭然。

12月8日現在で12月7日に更新したチームが1番上にきます。
このチーム募集は後から後から更新されるため、こまめに更新しないと埋もれてしまうんです。
こまめに更新している、ってことはチーム自体がきちんと動いている証拠でもあるわけです。
昼メインや大人数サバゲー、表示回数などで探しても良いのですが、返事がきません。
チームから返事が来ないということは、そこまで活発に活動していなかったり、メンバー募集していることを忘れていたり、ということです。


ということは、連絡もすぐ来るし、チームも活発に活動している証拠にもなる!
チーム選びの基準その1:チームの平均年齢

年が離れすぎた人たちとサバゲーすると気遣って疲れるので、自分は出来るかぎり歳が近い人とサバゲーをしたいと思っていました。
年上の人に「気遣わなくて良いよ!」と言われても、同年代と比べれば、一線引くところはかなり多いです。
サバゲーしに来て気疲れするのも嫌なので、20代~30代くらいのチームを探しました。
本人が年齢気にしなければいいですが、年齢って意外と大切ですよ!
チーム選びの基準その2:チームの雰囲気

少し落ち着いているくらいがちょうどいい!
人によってサバゲーに対する考えはかなり違います。
考え方の違いでチームメンバーの仲が悪くなり、チーム解散という状況を何度も見てきました。
なので自分はワイワイしているチームよりも落ち着いた人が多いチームを探したわけです。


あとチームのHPに飛んで調べてみたりしたね!
たくさんのチームの写真と文章をチェックしていくと、上っ面だとしてもチームの雰囲気はわかります。
ぜひたくさんのチームをチェックしてみてください。
チーム選びの基準その2:マナーがちゃんとしている

その時に、マナーがちゃんとしているのかどうかチェック!
実際に会って雰囲気が合うかどうかもそうですが、自分とチームメンバーの間にルール・マナーのズレがないかどうか確認しましょう。
ルール・マナーのズレがあると意外とストレスなんですよ…
例えばゲームスタート前に試し打ちをしてもメンバー同士で注意し合わなかったり、お互いに銃口を突き付け合ったり。
例えばで出したマナーについて気にしない人もいるはずです。
が、自分はケガに繋がる行為は出来るだけしたくないと考えています。
近くにいてケガさせられる危険もあります。そして同じチームであることが恥ずかしい…

初対面でルール・マナー違反を指摘するのは気が引けます。
一期一会を大切にサバゲーをしよう…
サバゲーチームに入るなら、しっかりチェックしよう
- サバゲやろうよ!で自分の住んでいる地域を検索し、”新着”で更新日が新しいチーム順にチェック
- チームの画像や文章から、自分と合いそうな雰囲気かどうかを読み取る+自分の年齢とチームの年齢層が近いかどうかも確認しよう
- 雰囲気が良さそうだったら応募し、一緒にサバゲーをして、チームメンバーのマナーをこっそりチェック!
ここまで調べると、必然的に自分に合った居心地のよいチームに当たります。
