初めて楽しいと思えるインドアフィールドに出会えました。サバゲーブロガーゆきおです。

大まかなオススメポイントは3点。
- JR千葉駅から徒歩7分だから電車で行ける(駐車場もすぐ近くにある)
- 6階建の廃墟ビルが丸ごとサバゲーフィールドなので、「インドアだから狭い」という感覚がない
- 定例会だとガスハンドガンに限りガス使い放題!本当の話。
「(土地の関係で)狭い・(超至近距離で)痛い・(同じところで拮抗して)つまらない」の悪印象3拍子が個人的なインドアのイメージ。
定例会参加費3000円を払って、こんな思いをしてまで自分はをサバゲーしたくありません。
なので、至近距離の戦闘が起きにくい、広くて隠れて進攻できる森林フィールドへ足を運んでいました。

インドアなのに悪印象3拍子がありません。つまり、初心者さんがサバゲーデビューするのにオススメのフィールド。
興味が少しでもあればぜひ予約して行ってください。LINEから予約できるのもめっちゃポイント高い。
5秒で分かる目次
スティンガーはJR千葉駅東口徒歩7分だから車要らず!

屋外フィールドに行くのに車はほぼ必須。
自家用車を持っているならいざ知らず、レンタカーを借りてサバゲーに行くとなると交通費もバカになりません。

という人も嘆いているはず。まして行く日が雨だったらキャンセル料金に震えたりするから最悪ですね。
送迎サービスがある屋外フィールドなら電車勢も足を運べますが、送迎サービスがないフィールドは…頑張りましょう。

駅から徒歩で行けるフィールド共通ですが、車が無くてもサバゲーが楽しめるのがかなりポイント高い。
特に車を持っていない初心者さんの負担も少ないので、気軽にサバゲーに誘えます。
スティンガーはJR千葉駅から徒歩7分で行ける好立地。
実は駐車場も近くにあるので、車で行こうと思えば行けちゃいます。
ちなみに自転車やバイクで参加する人はビル1階の中に停められますよ。

デイリーヤマザキ勝山店を集合場所にして飲み物・食べ物を購入。
お店から出たら左に進み、すぐのY字路を左に進み、直進。
そのまま進んでいくと広めの道へ出るので、また左折。広告募集の看板が張られたビルがすぐあって、そこがスティンガー。

超オススメのルートなので、スティンガーに行く際はぜひ使ってみてくださいね!
スティンガーの設備充実度が半端ない。特筆すべき点は、ガス使い放題!


駅から徒歩で行けるインドアフィールドの戦闘エリアって、1フロアが普通じゃないですか?
スティンガーの戦闘エリアは4フロアあります。
戦闘エリアを紹介する前に、まずは施設の紹介をしますよ!
スティンガーの1階は駐輪場兼シューティングレンジ
1階にシューティングレンジがあって、ゲーム中もシューティングレンジは利用できます。
ちなみにシューティングレンジにある青いネットをくぐる前にゴーグルを装着しましょうね。BB弾が跳ね返ってきたら危ないので。


的に向かって連射するとBB弾が跳ね返ってきてキケン。なので連射するときは奥のネットに向かって撃ちましょう。
ちなみに単発なら的に向かって撃ってOKです。金属製だからイイ音しますよ!
スティンガーのセーフティーエリアには50インチの大画面モニターがあって、リアルタイムで観戦可能!


セーフティーエリアにモニターがあり、バトルエリア内の状況がリアルタイムでわかります。
そしてフィールドオーナーの大門さん(@daimondanchou)が映像を見ながら実況をしてくれるので、現在の状況がサクッと分かります。

みたいな声をモニターの前でつい言ってしまいます笑
ヒットしてもモニターで観戦すればいいので、飽きないんですよね。
何が言いたいかと言うとモニター観戦は”ゾンビ行為が減る”1つの要因にもなっています。

他にもゾンビ行為を減らす要因として、スティンガーは1日のゲーム数が多いです。
なので1ゲームにこだわる必要、ナシ。
つまり、わざわざゾンビしてまでサバゲーをするメリットが無いんですよ。
そもそも交戦距離が近いのでゾンビ行為をしてもすぐに服装から特定されるため、デメリットしかありません。
極めつけはゾンビ行為がバレたら、スティンガーと戦グループ、BBジャングル・スプラッシュのフィールドが出入禁止になります。
ちなみに戦グループの『Battle』に行ったレビューは「サバゲーフィールドbattleだと寝坊しても1ゲーム目から間に合う。」からどうぞ。

「ゾンビ行為しそうで不安…」という初心者さんもいると思いますが、その点は大丈夫。
「当たったかな?」と思ったら、ヒットコールすればいいだけなので。
正直言うと、自分も「今、かすった気がする…?」って状況はよくあります。
パーカーのダボっとした部分や肩をかすった時はぶっちゃけよくわかりません。

休憩したいし!)
自分は少しでも当たったかも?と思ったらすぐにヒットコールします。
どうせ数分後には次のゲームが出来るんですから、さっさとヒットして次のゲームに備えましょう。
サバゲーの基本的ルールについては「初心者必読!巷のサバゲールールを7500字でまとめた。」に書いてあるので、あわせて読んでみてくださいね。
話が脱線してしまいましたが、“すぐにヒットしても大画面モニターで観戦できるから暇な時間がないよ!”というハナシでした。
スティンガーは無料でガス使い放題。ガス缶を持参しなくてOK!


ガス使い放題のフィールドなんて聞いたことがないので、初めてスティンガーに行く時は非常に戸惑いました。
実際に行って、やはりガス使い放題はウソではありませんでした。
ただし、ガスハンドガン限定。ガスのMP7やM4A1などにガスを充填するとオーナーがどつきます(HP引用)。

ガス缶って意外とスペースを取るため、持って行きたくないんですよね…
しかもガス缶代も節約できるので、スティンガーに行かない理由がありません。
ちなみにガスブローバックハンドガンは弾速チェックしません。朝の準備もバタつかないのでオススメ。

弾速チェックの手間がなくなれば、スタート時間が遅れることも無くなります。
弾速チェックするエアソフトガンの数が少なければ問題ありませんが、多ければその分時間を食ってゲームスタート時間が遅れます。
ゲームスタート時間が遅れるということは、ゲーム数が少なくなったり、休憩時間が短くなったり…良いことは1つも起こりません。
ちなみにゲーム数が少なくなれば、ゾンビ行為が出るかもしれない…
考えてみてくださいよ。
ガスブローバックハンドガンだけガス使い放題で、弾速チェックもしない。

終日単発限定のスティンガーで電動ガンを使うメリットってロマンだけですよ。
セミロックしても面倒じゃないですか。それでもロマンを追い求めて電動ガンを使うなら止めませんが…
初サバゲーの人ならレンタルしましょう! ガスブローバックハンドガンを持っていないのなら、「【初心者必見】サバゲーのおすすめガスブローバックハンドガンは8挺あるぞ!」を参考に購入しましょう!
参加者・スタッフ共にメリットしか無いガスブローバックハンドガンでスティンガーに行きましょう!
至近距離戦闘を考えて、スティンガーの初速規制値は厳しめ。そして弾数制限100発!
スティンガーの初速規制値は日本の法定基準よりも低く、厳しく、設定されています。
日本のエアソフトガンの法定規制値は0.2g弾で99.4m/sですが、スティンガーの規制値は0.2gの弾で88.99m/sです。


それに初速ギリギリのBB弾を至近距離で当たったら痛いし、当たり所によってはケガの可能性もあるじゃん?
数m、あっても20mくらいの距離の戦闘だと、ヒットが取れるか取れないか、正直初速は関係ありません。
なんだったらニュー銀ダンで良いくらいですよ。
至近距離だから初速が関係しないのと、参加者の安全を確保するために初速規制をしています。

“電動ガンを使っている人がいない”ってのが1番ですが、電動ガンで撃たれてもそんなに痛くありません。
つまり、初サバゲーにもってこいのフィールド。
もちろん長年サバゲーをやっている人にもおすすめですよ?


俺はいつも50発くらいしか持ってないよ!
「100発制限があるから、スティンガーに行かない」という人がいるかと。杞憂です。
そんなに撃たないから、50発あれば正直十分。
スティンガーに2回行って、50発でサバゲーしていましたが、余裕で足ります。
ちなみにマガジンチェンジしたのは2回スティンガーに行った中で4回だけ。

個人的には「40発あれば十分だな」と思ってます。
なので弾数制限がネックでスティンガーに行かない人はもったいない。とりあえず1回スティンガーに行ってみましょう。
スティンガーにも定番の設備があります。そしてトイレはキレイなので文句なし。

自動販売機や電子レンジ、ポットなどはもちろんあります。喫煙所もね。
座るスペースにはクーラーもあるので、暑い日も寒い日も大丈夫!

スティンガーは定例会終了時にアイス無料プレゼント!

さて、気になるトイレ。
スティンガーには男女兼用トイレが2つあります。

安定のキレイさ。まあ室内ですし、”汚くなる”ってことはありませんね!
やっぱりトイレがキレイだと初心者さん、特に女性を安心して連れていけます。良いことですね。
3階から6階がバトルエリア。インドアなのに広いのは階層がたくさんあるから!
インドアが嫌い理由の1つに”つまらない”を挙げましたが、スティンガーは”つまらない”を感じません。

どうしてかというと3階から6階の4階部分でサバゲーが出来るため、毎回違うエリアでサバゲーができるから。
“狭いと飽きる”ってのがサバゲーをしていて感じていて、狭いと攻め方がワンパターンになりやすいです。
ですが、毎ゲーム違うエリアで戦うとなると、どうやって攻めようか考えるようになります。

今回は2回のスティンガー定例会参加経験から、要注意ポイントを書いていこうと思います。
このポイントを頭に入れておけば、初心者さんでも相手を倒せて、速攻でやられる確率が低くなるかも…?
スティンガーの3階:ゲームエリアの回転ドアに注意!

サバゲー未経験者が想像もつかないようなところで撃ち合います。
カジノをイメージするような場所がある3階。ここのカジノゾーンが意外と厄介。
照明が赤いため、敵を視認することが難しいです。さらにスロットの音が等間隔で鳴るので、地味にうるさい笑
逆にカジノゾーンに入れば割と有利に戦うことができます。割と、ね?
んで、3階の要注意ポイントがこちら。

カジノゾーンの端にある赤い回転ドア。
ドアを回すとBB弾が通るスキマができます。

このスキマのことを知らずに1度やられ、その後もここのスキマの存在を忘れたころにやられて…
3階で戦う時は、この回転ドアを要注意!
スティンガーの4階:CQBエリアでのBB弾の射線に気を付けよう

4階の注意ポイントは”自分の射線と相手の射線を管理しよう”というもの。
BB弾が飛んでいく弾道の延長線のこと。「人に銃を向けるな!」と言うのは、弾道の延長線の先に人がいて、当たるかもしれないから。
写真では小窓や通路から相手が顔を出して攻撃してきます。
(滅多にないけど、)多方向から同時に攻撃されたら対応しきれなくて倒されてしまいます。
なので、“自分が見える位置を一方向に絞りましょう”ということです。
自分が見える位置を一方向に絞り、味方にも別の角度から一方向を見てもらって、お互いに助け合う。

スティンガーの5階:テクニカルエリアの小さな穴に注意!

右の穴は通れますが、左の小さな穴は射線だけが通ります。

という悲しい事件がありました。
左の穴は奥が暗くて敵がいるかどうか見にくいんですよね…
黒の服装をしていたら視認するのに判断が遅れ、やられてしまいます。
対策としては、”バリケードで左の穴からの射線を切る”ということ。


スティンガーの6階:スタート直後から気が抜けず、気付かないところからBB弾が飛んでくる

スタート直後から射線が通るポイントがめちゃくちゃあるので、気が抜けない6階。
そしてどこから撃つとどこに着弾するのか、ポイントが多すぎて把握できません…
やられた中でも「そこから!?」と思ったポイントを1つご紹介します。

矢印の先にある、小さな小窓です。




立ち位置によって有利なポジション、不利なポジションがバトルエリア内にたくさんあります。

スティンガーのオーナーさんも「覚えたもん勝ち」って言ってましたからね…
初サバゲーの人でも有利なポジションさえを見つければ、相手を倒すことができます。
逆に長年サバゲーをやっている人でもあっさりとやられてしまうのがスティンガーの良さ。

階層ごとにフラッグ戦をするの? ゲーム成立しなさそうだけど…

これがまた独特で面白いんだよね…!
スティンガーの基本ルールは分隊殲滅戦。他のフィールドには無い新鮮さで楽しい!

- 赤・黄色のチームの中でも、数名で構成された1~4番隊に分かれる
- それぞれの階層に赤・黄の1~4番隊がスタート位置についてゲームスタート
- 各階で戦い、どちらかのチームが階を制圧するまで戦う
- やられたらセーフティーエリアに戻ってきて、自分の番隊のマグネットを動かす
- 階を制圧したら、他の階に応援へ行ける
- 最終的に生き残りが多いチームが勝ち
上記の写真で説明すると、黄色の3番隊と赤の4番隊が5階で戦います。
自分がやられてしまったらセーフティーに戻り、自分の番隊のマグネットを1つ矢印の先へ移動。
マグネットを動かすことで、どの番隊が何人生き残っているのかがわかります。


この写真で言うと5階は黄色の3番隊が制圧したことになるね!


写真では3人生き残っているから、6階に3人行ってもOK! 3階に2人と6階に1人でもOK!
スタート位置の階を制圧したら、後はどの階層に応援へ行ってもOK。
1つの階でも制圧したら人数の偏りが一気に出るので、決着が一気につくことが多いです。
分隊殲滅戦の最大のメリットは”インドアなのに広く感じる”という点です。

大人数でのインドア定例会にありがちなバリケード渋滞。
バリケードの数よりも人間の数の方が多く、後ろにいる人間が戦闘に参加できず、手持ち無沙汰になってしまうこと。
スティンガーは分隊殲滅戦のルールによってバリケード渋滞がほぼ起きません。
1~4番隊が数名で構成されていて、階ごとに分かれて戦います。
言い換えると、“階ごとで5対5程度の戦闘が同時に起こる”ということです。


階ごとに分かれるから、“5対5が3~6階部分で同時に起こる”ってこと。
ワンフロアだと同じフィールドに詰め込まれて20対20で戦いますが、スティンガーは違います。
5対5の小規模戦闘が階ごとに発生し、最終的な決着は赤・黄の生き残り。
この小規模戦闘がインドアフィールドでも広く感じる要因。
20対20で1人やられても大したダメージではありませんが、5対5で1人やられた時のダメージは大きいです。

これだったら大人数でも楽しめそう!

初心者さんでも一方向を見てもらえているだけでめちゃくちゃ助かるし!
初心者さんだと「何したらいいのかわからない…」ってのがあると思います。

敵が来たら教えてくださいね!
敵を倒せなくてもやられない程度に気を引いてもらえれば、味方が回り込んで敵を挟み撃ちにすることができます。
敵を倒すことはできないかもしれませんが、敵を倒すサポートをすることはできます。
“初心者さんは初心者さんなりの戦い方が存在する”ってこともスティンガーの醍醐味ですね!
ほかにも分隊殲滅戦と合わせて、”参加者全員エアコキハンドガンのみ”というルールもあり、飽きずに楽しめます。
(エアコキハンドガンを持っていなくてもフィールドから無料で貸し出しします。)

でもインドア嫌いなのに、どうしてインドアに行こうと思ったの?

スティンガーオーナーの大門さんのブログがタメになって超面白い
インドア嫌いだけどインドアフィールドのスティンガーへ行った決め手は大門団長さんのブログでした。
前からブログを読んでいたのですが、去年のサバゲーにハマったのを機に、大門団長のブログ記事を全部読むほどファンになりました。
特にゴーグル搭載の記事や装備の記事、サバゲーの戦い方の記事を何度も読み返すくらい。
自分のサバゲーに対する考え方の半分以上は大門団長さんの考え方ですね。
特に「初心者サバゲーマーよ、電動ガンよりも大切な装備が2つある。」は大門団長さんの考えをモロに受けた記事。

と思い、初見で初心者さん2名を連れてスティンガーに行くことができました。
ここで大門団長さんと自分の装備を比較してみましょう。


2017年の大門団長の装備は写真とはちょっと違いますが、大体一緒です。「大門団長のアタッカー装備2017」を読めばわかります。
“この装備に至るまでに大門団長さんはアレコレと考えられていて、その考えに共感した自分も似たような装備になった”という訳です。
他にもエアソフトガンのカスタムも記事にされていて、読めば「なるほど~」とうなずくばかり。カスタムは上級者すぎて全くわかりませんが…
そしてYouTubeチャンネル「レベルアップサバゲー」を開始。
生田晴香さんとカメラマン兼ディレクターのてっちゃんさんの3人で動画投稿をしています。
お店で貼ってもらう用のレベサバポスターA2サイズが何枚か届きましたも。ダーツバーのモンタナが入ってるビルにはとりあえず2枚貼ってもらったぜぃ! pic.twitter.com/jkdq0RaLDl
— 生田晴香♡12/3MTクリスマスイベ (@kyoryu_haruru) 2017年11月23日
内容はこのポスターに集約されています。そして全ての動画を見ることをオススメ致します。
まだサバゲーフィールドSTINGERに行ってないの?

行ったことがないなら、ぜひ行きましょうよ!
初心者から経験者まで、幅広く楽しめるインドアフィールドは中々ありません。
特に初心者さんに対してフィールドオーナーから”初心者講習”を行うので、「初めてサバゲーをやる!」という人も安心して楽しめます。
インドアフィールドあるある「痛い・狭い・つまらない」がスティンガーにはありません。
- 初速規制で当たっても痛くない
- 階ごとに人数を絞っているため、インドアでも広く感じる
- すぐにヒットしても観戦が出来て、飽きない・つまらなくない
初速規制のおかげでBB弾が当たっても痛くありません。
初心者さんを安心してサバゲーに連れてくることができるんです。
初心者さんが速攻でやられても、観戦ができるから飽きないですし、まだ生き残っている味方を応援できるのも素晴らしい。
個人的にイチオシはインドアでも広く感じること。
ビル1棟丸ごとサバゲーフィールドで、階ごとに小規模戦闘ができるのはスティンガーだけ?ですからね。
サバゲーデビューにもインドア嫌いの人にもぜひ1度足を運んでいただきたいフィールド、スティンガー。
予約は電話、メール、そしてLINEでの予約ができます。

メールだと迷惑メールに振り分けられている可能性もあるじゃないですか、LINEだとそういった心配が一切ありません。

- いつの定例会の予約なのか
- 何名参加するのか
- 代表者の名前
- 代表者の電話番号
この4点をLINEで伝えれば予約完了。

初サバゲーで装備がわからないならLINE上で色々と聞いてもOKでしょうし、なんだったら自分のLINEに連絡していただければわかる範囲でお答えしますよ!
インドア嫌いだった自分は完全にドはまりしてしまいました。
LINEでサクッと予約して、電車でスティンガーへ行き、ガス缶をタダで使い、ガスブローバックハンドガンで雨関係なく楽しくサバゲーをする…

まだスティンガーに行ったことないの?