毎週日曜日は森林フィールドで森林浴をしつつBB弾を相手とプレゼントし合う遊びをしている、ゆきお(@yukio828_com)です。
寒い時期は虫が湧かず、快適な森林フィールドでサバゲーを楽しめますが、夏になると蚊を筆頭に虫に悩まされます。
素肌を出してサバゲーをしている人がセーフティーに帰ってきたら、被弾跡じゃなくて蚊に嚙まれている人もちらほら…ある意味被弾してるけど。
虫を嫌って夏場に森林フィールドに行かない人が一定数いると思うんですよね。非常にもったいない。
茂りに茂った森林フィールドで、どこに相手がいるのか分からないハラハラドキドキを胸にサバゲーするのがめちゃくちゃ楽しいじゃないですか!!

蚊を手で潰すのすら出来ればやりたくない自分が、どうして虫を気にせずに森林フィールドでサバゲーをしているのか?
今回はCQBフィールドよりも森林フィールドの方が好きな人間の虫対策について書いていきますよ!
5秒で分かる目次
背中にどこでもベープでOK


どこでもベープを背中につければ十分。滅多なことがない限りは。
薬剤の効果が切れかけていると虫が寄ってくるけど、薬剤を新品に交換すると藪の中で伏せていても虫が寄って来ないくらい頼れるアイテムなんです。

ちなみに自分は自衛隊迷彩の背中についている偽装部分?にどこでもベープをつけていますよ。
元々は全体的に白いデザインだったので、黒いビニールテープで目立たなくしています。本当は緑に塗装するのが良いけど、面倒なのでそのまま。
参考までに、27時間耐久サバゲーでは最初から最後まで使用していて、最後の2,3時間くらいは薬剤に土が付きまくって効果が切れていました。
なので、行くフィールドやその日の状況にもよりますが、2~4回の定例会につき1つの薬剤を使うペース。自分は3回定例会につき薬剤1つのペースで交換しています。
ゆくゆくは外れにくい安全ピンを買ってきてどこでもベープを首元や肩にセットする予定!
安全ピンさえあれば、どんな迷彩服でも問題なくどこでもベープを装備できるはずなので、読者のみなさんも試してみてください!
虫よけスプレーは汗と熱ですぐに効果がなくなるから微妙


前までは虫よけスプレーだけで虫対策をしていましたが、首元や襟、帽子に吹きかけてもサバゲー中に虫が寄ってくる。。
汗ですぐになくなるし、そもそも暑さで気化しちゃって効果がすぐ切れちゃう…
毎ゲームごとに虫よけスプレーを吹きかけていると、身体に悪いし周りの人にも迷惑がかかってしまいそうで気が進まない。
いつも使っているのはサラテクトミストリッチリッチで、エアゾールタイプとミストタイプを気分で使い分けています。
サラテクトミストリッチリッチは虫よけ成分であるディードが30%も入っているため非常に強力なんですが、その分人体への影響もあるとのこと。多用は避けたいところ…
サラテクトミストリッチリッチについてはレビューを書いているので、あわせてどうぞ!

“サバゲーにはあんまり使えない”ように書いていますが、サバゲーが終わって着替えると汗で蚊が寄ってくるので、実はサバゲーにいく度に使っています。
ベープは節約してサバゲー中だけ使いたいので、虫よけスプレーを代わりに使います。着替え終わったら大汗をかくこともなく、日が落ちて暑さで気化することもない。
つまり、虫よけスプレーの方が効き目があるんです。仲間で蚊に嚙まれやすい人にスプレーを貸すこともできるので、虫よけスプレーは持っておいて損はない!
香りと煙と火のある蚊取り線香はオススメしない
引用|Amazon
古来から伝わるアイテムとして蚊取り線香がありますが、サバゲー中に使うのはあまりオススメしません。

「香りが分かるほど至近距離まで近づくんかい!」っていうツッコミがあるかもしれないけど、もしかしたら香りが風に乗ることももしかしたら…?
そもそも殺虫性能って煙じゃなくて高温で揮発した化学物質にあるので、サバゲーにおいて煙は足手まといというか何というか……
無いと思うけど、もしも何かの拍子で草に蚊取り線香が引火でもしたら大惨事だからね…無いとは思うけど。
「それでもオレは蚊取り線香を使いてぇんだ!!」という蚊取り線香ファンの方がいるなら、煙の少ないタイプの蚊取り線香を吊り下げ式のホルダーに入れてサバゲーを楽しんでいただければと思います。
香りの強い虫よけリングは人によって効果が変わる?
煙と火がなく、香りだけがある似たものとして、虫よけリングを紹介。
においが強い分、効果があるようで、子どもの虫よけによく使われています。
“効果が手首周囲20cmまで”ということで、うなじの部分に安全ピンでセットしておけば顔に寄ってくる蚊を撃退できるかも!
「虫よけリングは効かない!」という声を割と聞くので、評価高めの虫よけリングを見つけました。興味のある方はぜひ。
なんだかんだシュマグやストールは優秀
そもそも蚊に嚙まれるって、肌を露出しているから嚙まれてかゆくなるってことじゃないですか? 生地の薄い服の上から嚙まれることもあるけど。

首元に被弾しても、布1枚あるだけで被弾跡のひどさが天と地の差。100%噛まれないことはないけど、物理的に嚙まれるのをシャットダウンするので、もしかしたらどこでもベープよりも優秀だったりする…?
シュマグに虫よけスプレーをしておくのも出来るし、なんだったら冷却スプレーも一緒にしておけば、身体を冷やすことも可能。
ネックウォーマー(ネックゲイター)もかなりオススメ!
シュマグと大して変わりませんが、ネックウォーマーもオススメ。
自分も使っているBuffというブランドがオススメ。スキーで使っていましたが、伸縮性に優れ、縫い目がないので、身につけていてもストレスじゃないんですよ。
引用|Amazon Buffの使い方
伸縮性のおかげで、1枚で12通りの使い方があるという優れモノ。自分は気分によってフードとバラクラバ、フェイスマスクを使い分けています。
柄もめちゃくちゃ豊富で、モッシーオーク柄もあれば、単色のOD色、色んな柄物が何十種類以上あるので、好みの柄を手に入れよう!
蚊以外の代表的な虫ごとの対処法


「毛虫に刺されたり、蜂に襲われそうでイヤだな…」と思う人が中にはいるはずなので、蚊以外の虫について語っていこうかと。
マダニに出会ったことがない。


自分のいる環境が特別なのかもしれないけど、毎週森林フィールドに行ってもマダニを見たことが無い…
見たことないのはもちろん、噛まれている人すら見たことがない…

山丸々私有地で、なにがいるのかわからない場所でサバゲーをするならマダニやヒルがいるかもしれない。だけど人の手が入ったフィールドならそこまでビビる必要はないですよ!
毛虫を恐れてはいけない。どっちにせよ見つけられないから。

そもそもサバゲー中に虫のことなんて気にしていられないし、フィールドの中から毛虫を見つけるなんて無理に近い。だって毛虫、カモフラージュしてるんだもん。
膝立ちや棒立ちならまだしも、伏せている時に足元から寄られていても120%気づけないから!
つまり、べらぼうに毛虫にビビる必要ナシ!
毎週日曜日は森林フィールドに通っていますが、毛虫に刺さされたことはないし、一緒にサバゲーをしている人たちも「毛虫に刺された!」なんて騒ぐ人も聞いたことない。杞憂なんですよ。
それでも毛虫に刺されたら「運が悪かった~」と笑い話で済ませるくらいの心の広さも、夏場の森林フィールドを楽しむには必要だったりします。
蜂がいたら全力で逃げろ!
移動速度が遅く、刺されても何とかなる毛虫はそこまで脅威じゃないんですよ。その場から離れれば刺されることはまずありません。
問題は蜂。コイツがヤバい。
飛んでくるから動きが早く、棒で叩き落とそうにも怒って刺された時が怖くて反撃も難しい…スズメバチに刺されたら命の危険もあるし…

分かっていると思いますが、蜂が出たらその場から逃げたほうが身のため。刺されて大事になる前に相手味方関係なく逃げましょう。。
黒い物を攻撃?寄る?習性があるので、森林フィールドで黒い装備・服装をしないのがオススメ!
そもそも森林で黒色ってめちゃくちゃ目立つし、熱を吸収して熱中症のリスクを高める可能性もあるので、夏場の黒装備はあまりオススメしないけどね…
【2018夏 SPLASHとコラボ企画】どこでもベープで夏の森林フィールドを制そう!
どこでもベープ、虫よけスプレー、蚊取り線香を取り上げましたが、オススメはやはりどこでもベープ。
薬剤をセットしてスイッチを入れれば1日中使えるという気軽さを覚えてしまった今、虫よけスプレーに戻ることはできない…
ただし、サバゲーが終わったら虫よけスプレーを使わずにはいられないけどね。
虫よけスプレーと比べて薬剤の買い足しを考えると少し割高ですが、それ以上の性能を発揮してくれるから使わない手はありませんね。
そもそもネックウォーマーで肌の露出を極限まで抑えているので、蚊に嚙まれることは滅多にありません。そういえば毎週サバゲーに行ってるけど、1つも蚊に噛まれてない…
場所によってはCQBフィールドでも蚊が湧く場所があるので、虫に悩む人がいるならどこでもベープを試しに使うのを強くオススメします。
夏に向けて、新しいエアソフトガンや装備を買うついでにどこでもベープを手に入れてみてはいかがでしょうか?
白いままだと目立つので、SPLASHでサバゲーをするついでにどこでもベープを塗装してもらいましょう! 自分も塗装してもらいます!