調子が良ければ毎週日曜日サバゲーに行ってます。サバゲーブロガーゆきおです。
サバゲーを始めたら、とりあえず1挺欲しくなるのがハンドガン。自分も1挺買って、もう1挺欲しいところです。
遠くまでBB弾が届くフィールドだとハンドガンの出番はあまりありません。
が、屋内フィールドや交戦距離の近いCQBフィールドになると、小回りの効くハンドガンの方が使いやすいですね。
今回はハンドガンの特徴からオススメのハンドガンまで、映画やゲームなどの知識をはさみつつ紹介!
電動ハンドガンの特徴
エネルギーソースがバッテリーだから、季節に左右されにくく、お金が掛からない。
その名の通り電気の力でBB弾を飛ばすので、バッテリーを1本買って、充電して使えば長く使うことができます。バッテリーと充電器のセットを買えばOK。
その上後述するガスガンとは違い、ガスが気化しない寒い冬でも使えるため、季節に関係なく1年中使えます。
バッテリーを1本買い、必要に応じて替えのマガジンを追加で購入すれば遊べるので、ガスガンに比べて電動ハンドガンはコスパはいいですね!
良くも悪くも反動が無い


色んなサバゲーマーがいるので、ハンドガンに対してそれぞれの考えを持っている人がいます。
サバゲーに対する考え方に正解はないんだから、自分の好きなハンドガンを使ってサバゲーを楽しんだもの勝ち。
「ハンドガンは〇〇であるべきだ!」とかいう持論を言うのは言論の自由もありますし、好きにするのが1番。
が、人の意見を否定するのは炎上する元なのでやめておきましょうね…
脱線しましたが、電動ハンドガンはBB弾を撃っても反動がないので、連続して同じ場所を撃ちやすいです。
が、反動がないので実銃のようなリアルさはありません。反動に関しては人それぞれ好みなので、自分の胸に聞いてください。

ガスに比べると、箱出しだとレスポンスが悪い
これは当たり前なんですが、箱出しだと引き金を引いた時のレスポンスが悪いです。
引いた瞬間にBB弾が出てほしいのに、ワンテンポ遅れて弾が出てくる…交戦距離の近い時はレスポンスの悪さが気になるかもしれませんね。
自分でカスタムできるなら問題ありませんが、出来そうにないならカスタムしてくれるショップに頼んでみましょう。
ガスブローバックハンドガンの特徴
エネルギーソースがガスなので、寒い季節は基本的に使えない。ガス代も掛かる。
どうしてガスブローバックハンドガン(以下、ガスガン、ガスハンドガン)は寒いときに使えないのかは東京マルイさんのHPの文章を一読ください。
関連URL:ガスガンの仕組み
一言で言うと、気化したガスの勢いを使ってBB弾を飛ばす。これだけ。
例えるなら、ペットボトルロケットです。水と圧縮した空気でペットボトルロケットを飛ばしますが、ガスガンはガスを使ってBB弾を飛ばします。
気温が低いとガスが気化しないので、寒い秋冬にガスガンを使うのは難しいです。
そしてエネルギーソースであるガスを購入しなければなりません。
使うガスガンやどれだけ撃つかによって1日のガス缶の使用数が変わりますが、基本的にハンドガンは1日1缶あればOK。
なので、頻繁にサバゲーでガスガンを使う人なら1か月に2~3本使うんじゃないですかね? 完全に人よりますが…
エネルギーソースにお金が掛かるのがガスガン、バッテリーを1本買えばOKなのが電動ハンドガンです。
反動があり、撃っていて楽しい
BB弾を飛ばすときに吹き出すガスの反動(リコイルやブローバックと言う)が実銃っぽくて楽しいんです。
これは電動ハンドガンには無い良さなので、病みつきになってしまった人は色んな種類のハンドガンを何挺も買ってしまうでしょう…
ハンドガンだったら置く場所も取らないですし、壁に並べると見栄えが良いです。コレクターはハンドガンを集めてはいかがでしょうか!
電動ハンドガンに比べてレスポンスが良い
電動ハンドガンは引き金を引くことでスイッチが入り、ギアを回して、BB弾を撃つ、という3段階に大きく分けられます。
ですが、ガスハンドガンだと、引き金を引いたと同時にガスが放出されてBB弾が発射される、という2段階なので、レスポンスが早く感じられます。
つまり、箱出しの状態でストレスなく撃てるのは電動よりもガスハンドガンですね。カスタムすると話は変わってきますけど。
(「CO2ガスハンドガンは?」と思ったあなた、この記事初心者さん向けの記事なので…)
さて、電動ハンドガン、ガスハンドガン、両方に言えることですが、カタチの好みの問題です。自分は思いっきり外見で選びました。
ハンドガンの重さだったら装備していてもそこまで気になりませんし、気になるならセーフティーエリアに置いておけばOK。
これからオススメするハンドガンは有名どころを押さえて紹介してあります。
少しでもそのハンドガンに心躍ったら運命です。ポチって手に取ってかわいがってあげてください。
電動ハンドガン
グロック18C(約11,000円)
単発、連射、2つの撃ち方が出来る電動ハンドガン。
ハンドガンと一緒に付いてくるマガジンは30発しか入らないので、100連マガジンを買うのがオススメ!
グロック+数字でバリエーションがあって、一番最初に発売されたグロック17から順に数字がつけられていますよ。
グロック18Cが登場した映画は『GANTZ PERFECT ANSWER』です。
黒服星人が、「黒服星人編」にて地下鉄の中で、「ラストミッション」にてGANTZ部屋で、ロングマガジンのグロック18Cを使用していました。
参考URL|wikipedia グロックに関連する作品の一覧
電車の中で綾野剛がハンドガン片手に乱射してたシーンがありましたが、綾野剛が手に持っていたハンドガンがグロック18Cです。
ロングマガジンを使っているので、100連マガジンを買って黒服着たら、あなたも綾野剛。たぶん。
H&K USP(約12,000円)
USPも単発、連射、両方とも可能です。もちろん100連マガジンもありますよ?
USPはドイツの会社が作っていて、ドイツ連邦軍の制式拳銃になっています。
グロック同様、USPにもバリエーションがあって、USPコンパクトやらUSPエリートなど、弾丸の口径(=弾丸の直径)の違いで名前が付けられています。
USPが登場する映画、アニメ、漫画は…あんまりないんですよね。後述するUSPコンパクトならあるんですが。
強いて言えば、『バイオハザードIII』でカルロスがシルバースライドモデルのUSPをラスベガスで使ってました。
参考URL|wikipedia H&K USPに関連する作品の一覧
M93R(約13,000円)
こちらもグロック18Cと同様、単発と連射の2種類の撃ち方が可能。
イタリアの会社が作った拳銃を模してエアソフトガンにしました。もちろんM93R対応の100連マガジンもありますよ!
ハンドガンに見慣れない出っ張りがありますが、左手でこの出っ張りを掴んで構えやすくしています(右利きの場合)。
実銃動画を例にしていますが、動画に出ているようにエアソフトガンもしっかり構えて撃つことが出来ます。
さて、M93Rが登場する映画は『西部警察』のガストン・レグレス、漫画だと『静かなるドン』の影虎、『シャーマンキング』ではX-LAWS天使隊隊長マルコが使っていました。
FPSゲームだとほとんどのタイトルに出ていますね!バトルフィールドやらコールオブデューティやらバイオハザードやら…
参考URL|wikipedia ベレッタM93Rに関連する作品の一覧
持ちやすくて連射もできるし、ゲームにも出てくる電動ハンドガン、M93Rでした。
さて、電動ハンドガンで有名でオススメなのは上記3挺。ときめいたハンドガンはあったらポチっと。なかったら続きを読み進めていこう。
ガスブローバックハンドガン
M92F(約10,000円)
電動ハンドガンでも紹介しましたが、今回はガスハンドガンのM92F。東京マルイのガスブローバックハンドガンの中で1番安いです。
実銃としてはアメリカ軍で制式採用されているようです。特にこだわりがないなら、1番安いこのハンドガンでOK! 替えマガジンも合わせてどうぞ。
M92Fが登場する映画は『マトリックス』で主人公のネオやトリニティが使用したり、『レオン』の主人公殺し屋レオンが使用したり。
ゲームだとほとんどのFPSゲームに登場しますが、代表的なのはバイオハザード。大体どの作品にも出てる。
参考URL|wikipedia ベレッタ 92に関連する作品の一覧
サムライエッジ スタンダードモデル〈ハイグレードタイプ〉
バイオハザードでお世話になっているサムライ・エッジ。バイオハザードマニアの人は1挺持っておきたいよね…?


デコッキング機能を簡単に言うと、安全にハンマー(撃鉄)を降ろすために必要な機能(買ったら説明書に書いてあるから、読んで!)。
そして可変ホップアップシステムは、遠くまで飛ばすための機能のこと。ホップアップシステムのおかげでBB弾を遠くまで飛ばしている、といっても過言ありません。
ハイグレードタイプじゃないと可変ホップアップシステムが搭載していません。
間違ってもハイグレードタイプじゃない、ただのスタンダードモデルを買わないように!
グロック18C(約13,000円)


グロック18Cは東京マルイ製ガスブローバックハンドガンの中でも単発と連射の両方で撃つことが出来ます。
動画を見ていただければわかる通り、連射の凄まじさ。どうコメントすればいいのかわからない…
電動ハンドガンに100連マガジンを使って連射するのも良いですが、ガスガンで連射の反動を楽しむのもアリ。
ただし、ガスガンで1番装弾数が多いマガジンは50連マガジンなのでご注意を。そして連射で撃つとあっという間に弾が無くなります。


1番最初に電動とガスの特徴を書いた通り、どっちもどっちです。
マガジンチェンジが面倒なら電動にすればいいし、反動を楽しみたいならガスを選べばいいし、人それぞれ考えがあります。
自分が心から欲しいハンドガンを選んで、買ってください。
M1911A1コルトガバメント(約13,000円)
アメリカ軍で長年使われた拳銃をエアソフトガンに。1911年にアメリカ軍で制式採用されて、制式を外れた今でもアメリカでは最も有名な拳銃として大人気。

M1911A1の非常にシンプルな外見が好きで購入しました。あと、メタルギアソリッドに登場したのもあるけど。
個人的に反動がちょうど良くて好きなんですよね。程よく反動があるので撃っていて楽しいし、狙いをつけて撃ちやすいです。デザートイーグルはちょっと反動キツすぎるよ笑
コルトガバメントは色んな種類があるので、ぜひ好みのハンドガンを見つけてみてください。
アメリカ軍で長く制式採用されていたので、戦争映画にはM1911A1コルトガバメントが大体出ています。そして戦争についての漫画やゲームも大体登場しています。
映画では『硫黄島からの手紙』で栗林中将が自決する際に使ったり、『プライベート・ライアン』や『沈黙の戦艦』などでも登場します。
アニメ、ゲームもデザートイーグルと同じようなタイトルに登場しています。
引用|Wikipedia コルト・ガバメントに関連する作品の一覧

『メタルギアソリッド3、4、オプス、ピースウォーカー』の4作品に登場しているM1911A1。特に印象的なのはMGS3でEVAから渡されたカスタムされたM1911A1のシルバーですね。


写真を見ただけでも並々ならぬ雰囲気が漂うのが分かるスネークマッチ1911。手間がかかっている分、値段も半端ないです。
さすがに手が届かないでしょうし、メタルギアソリッドをやったことが無い人もいるはず。M1911A1コルトガバメントにときめいた方は下記からどうぞ!
USPコンパクト(約14,000円)
電動ハンドガンで紹介したUSPのバリエーションの1挺です。持ってみると「ぎっしりと詰まっていてコンパクト!」って感じ。

携帯するための配慮がされていて、実銃でいうと法執行機関を中心に採用されているようです。
USPコンパクトで1番言いたいのは、『24 -TWENTY FOUR-』のシーズン3~8でジャック・バウアーが使っていたということ!
参考URL|H&K USPに関連する作品の一覧

『24 -TWENTY FOUR-』ファンの方々なら説明するまでもないかと。シーズン3~8でジャック・バウアーが拳銃握っていたら大体USP コンパクト(大雑把)。
ジャック・バウアーになりきってサバゲーをするなら、欠かせない1挺。また、『24 -TWENTY FOUR-』の大ファンなら観賞用として持っておきたいですね。
デザートイーグル.50AE クロームステンレス(約15,000円)


反動がガツンと来るから撃っていて楽しいんだよね…!
デザートイーグルの何が魅力か、ってそりゃもちろんゴツい外見と外見に比例する反動の強さ。
デザートイーグル専用に反動を起こす部品を開発して、ガスブローバックハンドガンの中では最強の反動を実現しました。
どれくらいかというと、反動が強すぎて片手では撃とうと思わないし、連射したら反動で暴れて真っ直ぐ飛ばないレベル。
不思議なもので、銃に興味のある男の子は映画やゲームでデザートイーグルを知り、「俺も欲しい!」って思います。デザートイーグルには男心くすぐる何かがあるんでしょうね…
デザートイーグルには3種類あって、写真はクロームステンレス版。他にも真っ黒のデザートイーグルや10インチのデザートイーグルも発売しています。

他の人が持っているのを見たことがあるんですが、めちゃくちゃイカつい。家に1挺飾っておきたい魅力がありますね。
さて、デザートイーグルが登場する映画からいきましょう。『デッドプール』主人公のウェイド・ウィルソンが二丁拳銃で使用したり、『48時間PART2/帰って来たふたり』にも登場していたりします。
漫画で言うと、『HUNTER×HUNTER(第1作、第2作)』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の第55巻に登場。
FPSゲームだとデザートイーグルは常連ですね。バトルフィールドやコールオブデューティ、バイオハザードなど、ほとんどの有名タイトルに登場しています。
自分は映画や漫画よりもゲームでデザートイーグルを知った人間です。世代によっては映画から知った、という人もいるのではないでしょうか。
デザートイーグルは電動ハンドガンでも発売されていますが、ガスガンを購入することを強くオススメします。
なんといっても反動がたまらない。反動のためだけに購入する価値はありますよ!
あなたが欲しいハンドガンは?

「サバゲーしたい!」と思ってサバゲーを始めた、というよりも、映画やゲームで銃を知って、銃を身近に感じるようになり、エアソフトガンが撃てるサバゲーを始めた、という人が多いような気がします。
エアソフトガンを買っても家だと家族に怒られたり、近所迷惑になるかもしれません。もしも家で撃てそうなら「家でエアソフトガンを楽しむ、お座敷シューターに必要な4つの道具!」の記事を参考に道具を揃えてみてください。
でもサバゲーに行けばエアソフトガンが当たり前のように置いてあり、撃ち合うのが当たり前です。
サバゲーフィールドで色んなエアソフトガンを見て知り、新しいエアソフトガンが欲しくなっていくんですよね…

ハンドガンを選ぶ基準は人それぞれ。東京マルイのハンドガン同士だと大きな違いはほとんどありません。
自分はゲームから銃を知り、「欲しい!」となってM1911A1 コルトガバメントを購入しちゃいました。
ある人は、映画(例えば『ブラックホーク・ダウン』や『ローン・サバイバー』など)から銃を知り、エアソフトガンを手に入れるかもしれません。
すべてのハンドガンに、Wikipediaにあるハンドガンに関連する作品の一覧を参考URLとして書いてあります。ぜひハンドガンの登場作品調べつつ、ときめいた1挺をポチりましょうね!

8挺以上あるハンドガンを3挺に絞った記事が「ガスブローバックハンドガン選びに迷ったら、紹介する3挺うち1挺買えば大丈夫。」。あわせて読んでね。
ステップ1:サバイバルゲームについて知ろう
ステップ2:サバイバルゲームに行くための準備をしよう
ステップ3:サバイバルゲームフィールドへ行ってみよう
ステップ4:自分のエアソフトガン・装備をそろえよう 今ここ!