ガソリンスタンドバイト歴2年半のゆきお(https://twitter.com/blog_yukio)です。
「セルフのガソリンスタンドアルバイトは楽。」という噂を聞いたことはないだろうか?
半分正解で、半分外れています。
ということは、楽なガススタバイトと辛いガススタバイトがあります。これ本当。
ガソリンスタンドに受かるためには、ある行動力が無いと合格できないですねー
それは、確認です。
確認の習慣や確認の大切さがわかっていて、それを面接で言うだけで、大体のガススタには受かるでしょう。
ただ、楽だと言われているセルフのガススタに受かるためには、段階を踏んだほうが確実。
今回はそれについて書いていこう!レッツゴー!
5秒で分かる目次
どうして確認が大切なの?
他のバイトよりも、ガソリンスタンドは確認が大切。
なぜなら、一つのミスで、大学生が処理できない金額の問題になってしまうからです。
例えば、
居酒屋でのオーダーミスは高くても1000円くらい。
しかし、給油作業でレギュラー車に軽油を間違えて入れてしまい、エンジンをかけてしまった場合……
- レッカー代
- 修理代
この2点だけで10万では済みません。おそらく20万30万コースではないでしょうか?
いいスペックのMacが買えてしまいます。
外国産だとディーラー行きで100万くらいですかね?
ベンツやBMWは全てハイオク車ではありません。たまーに軽油車も混じっています。
この軽油トラップ(ハイオク仕様じゃなくて実は軽油仕様)にひっかけに引っ掛かってしまうバイト君がたくさんいらっしゃいます。
もちろん、お店は保険に入っているので問題ありませんが、無駄な経費です。
そしてミスをしたバイト君は信頼を失い、そのバイト先で居場所が無くなります。
バイトだから、というのが理由でちゃらんぽらんには働けません。
しかし、この確認さえちゃんとすれば、なにも問題ありません。
楽なガソリンスタンドを選べ!
きついスタンドを教えます。
- 片側三車線以上の道路に面しているスタンド
- 株式会社でいくつもの店舗を持っている会社
- ガソリンスタンドの給油機が3つ以上
逆に、楽なスタンドは
- 片側一車線の道路に面しているスタンド
- 有限会社で家族経営している
- ガソリンスタンドの給油機が2つ以下
これで絞れば、めちゃくちゃキツいスタンドには当たりません。
理由にいきましょう
- 片側一車線の道路に面しているスタンド
これは、道路の車線数と、スタンドの広さは比例します。
狭いスタンドに大きな車(ダンプカーや観光バス)が入店するのを嫌います。
狭いスタンドに行くくらいなら、大きな道路に面している広いスタンドに行きます。
- 有限会社で家族経営している
これは完全に人間関係が会社と比べて良いです。ただし、外れもあります。
ガソリンスタンドの壁のどこかに、会社名が書かれています。
有限会社で、旦那さんと奥さんが一緒に働いていたら、そのスタンドはかなり優良店です。
- ガソリンスタンドの給油機が2つ以下
給油機の数もスタンドの広さに比例します。
軽油車専用レーンがあるスタンドは、大型車がそこにバンバン入ってくるので、窓ふきが大変です。
ベストは給油機が2つのスタンドですね!
ちなみに自分が勤務しているスタンドは
片側一車線・有限会社で夫婦経営・給油機が2つ
全てコンプリートしてます。楽しいです。
ガソリンスタンドアルバイトの実務を積め
セルフの楽なバイトに合格するために、面倒かもしれませんが、一度フルサービスのガソリンスタンドの経験を半年~1年積みましょう。
不労所得を得るための労働と一緒です。
セルフの楽なスタンドの店長は
「一から説明しなくて済む!この子は手がかからなくて使える!」
と感じます。
さらに、最初に言った確認の大切さを、フルサービスの経験と絡めて面接で言えば7割は受かるでしょう。しかし、最後の決め手が足りません。
乙4の資格を取れ
ガソリンスタンドを営業するには、危険物取扱者 乙種4類(乙4)という資格が必要です。
この資格を持っている人が営業中にいないと営業できません。
深夜のセルフガススタを回すのに大体2~3人、多くて4人。
その中で一人でも乙四を持っている人がいなければなりません。
他人と差をつけるためにも、乙四は取った方が良いでしょう。
しかも乙四を持っていると時給があがるのでお得ですよ!
これまでに培った経験値で面接に行こう
さて、これだけの経験を積んだバイト君はいません。三角形クレジット理論的な感じです。
- 半年から一年の実務経験。
- 実務経験から、確認の大切さを知っている!?(体験談を話すとベスト)
- その上乙四も持っている!
うっひょおおおお求めている人材!君最高!合格!
ってなるわけです。体験談を必ず混ぜましょう。
相手からの質問で、
「ガススタで大切なことは?」と聞かれたら、
「確認です!!!」と食い気味で言い、体験談を畳みかけましょう。
あなたがやってしまった失敗以上に、社員さん(面接官)は失敗しています。
その失敗を社員さん分かってくれます。
ただし、あなたがしてしまった失敗からどうやって立ち直ったか、までの一部始終を話さないと、好印象ではありません。
ちなみに私は夜勤のガススタバイト経験者です。私の経験談を言うと、
- 一年のフルサービスのバイト経験
- 面接で確認の大切さを話した(油種ミスるとヤバいんで、確認って大事っす!って話)
- 乙四は持っていなかったが、履歴書に「乙四、勉強中」って嘘ついた。(前向きな姿勢大切)
この3つの武器で、その場採用されました。楽勝。
まとめ
- 楽なスタンドを選ぶ
- そのスタンドで実務経験を積みつつ、乙四を取得する
- 面接では、「確認」の大切さをこれでもかと説く
これだけです。簡単でしょ?
最後に注意点
セルフとフルが合わさったスタンドの深夜勤務はめちゃくちゃきついです。
深夜なのにフルに駆り出されてめちゃくちゃしんどかったです。
深夜勤務希望なら、セルフだけのスタンドを選びましょう。