ぶんぶんはろーワードプレス、どうもゆきお(https://twitter.com/blog_yukio)です。

ガススタに勤務して2年半になろうとしている今日この頃です。
勤務していてすごく思ったことがあります。
みんな、車について全然知らない…と
しかも、積極的無知というおまけつき。
自分が普段乗っている車の日常点検くらい、ちゃんと出来てほしいと思います。
その点検で安全や不調改善につながります。
もちろん、知っている人は知っていますが、大部分が知らない人ですね。
そこで、車について色々伝えられればな、と思います。レッツゴー!
5秒で分かる目次
この記事を読めば身につくこと
タイトルにある通り、ペーパードライバーでもこの点を押さえれば、
ガススタであたふたせず、恥ずかしい思いをせずに燃料を入れられる、です。
長期休暇で友人や彼女と遠くに行った時、スタンドに立ち寄って燃料を入れることがあるかもしれません。
そういった時に、彼女を隣に乗せたまま、サクッと、カッコよく!燃料を入れられる・注文が出来れば、株も上がります!(ガススタ店員の中では「やるやん。」って感じで株、上がってます。)
ガススタに入る前に
ガソリンスタンドに入る前に、乗っている車の給油口が左右どちらにあるのかを確認しましょう。
- 目視で確認
自分の目で見ないと不安!という方は、目視で確認しましょう。ついでに、給油口が車のどの場所にあるのかを確認しましょう。
- 燃料計にある矢印で確認
これ、知らない人がたくさんいます。うちのおかんも知らなかったです。

右に向く矢印が見えるでしょうか?
はい。乗っている車の給油口は、右側にあります。以上。
もし、矢印が左に向いていたら、給油口は左にあります。たったこれだけ。
なので、ガススタに入る直前で
「え、給油口どっちだったっけ?!」
となっても、この部分さえ確認すれば大丈夫。焦らなければ、三歳児でもわかる。
給油レーンが埋まっているときの対処法
これが一番鬼門な部分だと思っています。
ただ、ここを押さえれば、かなりポイント高いです。頑張りましょう。
今回、実際に勤務しているスタンドの間取りを例に解説します。
~ケース1~

さて、今回のケースは、あなたの車の給油口は左にあります。そのままレーン(給油スペース)に入れば簡単でしたが、2レーンとも埋まっています。
あなたならどうやって給油をするでしょうか?
答えは2パターンあります。

反対側のレーンに移動する、でした。
レーンが空くまで待つのも良いですが、狭いスタンドで車が突然動き出されると、とても(店員が)危険です。
これは簡単でしたね。次、行きましょう。
~ケース2~

はいこれ。めんどいパターン。
こうやって俯瞰すると、「こうすりゃいいでしょ、簡単じゃん。」と思われますが、実際運転しながらだと、分からなくなってしまうんです。
さて、あなたならどうやってレーンにねじ込みますか?
こちらの答えは2点、裏技で1点あります。

はい、こちらが正解。
面倒ですが、この方法が一番スマートです。
ちなみに注意ですが、給油機に車をぎりぎりまで寄せるのはやめましょう。
・給油ノズルにぶつかるかもしれない
・店員(セルフの場合、自分)が入れにくい。
この2点です。
ベストな隙間は、自分が給油機と車の間に立っても「狭い!」と感じないスペースです。
脱線しましたが、裏技はこちら。

ケース1の上級者バージョンと言いましょうか。
これをレンタカーでスマートにレーンについてもらえると、
こやつ、只者ではないな。
と店員が察知して、サービス良くなります。自分ならアメちゃんあげます。
ただし、条件として、間を縫うことができる車または運転技術をお持ちの方限定です。
カッコつけて結局ダメでした!となると、彼女からの株はダダ下がりです。気を付けよう。
ただ、スタンドを駆け巡るので、徐行運転でお願いします。マジで怖いです。
フルの場合、注文をする際のポイント
スタンドにまだ慣れていない人は、フルサービス(店員が給油作業や窓ふきをする)に行きましょう。大体のことならやってくれます。自分やってます。
ここで注文するときに抑えるべきポイントは3つ!
- 油種は何?(レギュラー・ハイオク・軽油)
- どのくらい入れるの?(満タン・定量・定額)
- 支払方法は?(カード・現金)
この3点です。さあ解説。
1.油種は何?
車の給油口を開けると、ふたの部分に「無鉛レギュラー」「無鉛プレミアム」とか書いてあります。
「無鉛レギュラー」=レギュラー
「無鉛プレミアム」=ハイオク
というざっくりとした認識で問題ありません。
もし、給油口になにも書かれていない!というそこのあなた!
不安だったら店員に聞きましょう。十中八九レギュラーです。聞くことは恥ずかしいことではありません。むしろ油種間違えられて後処理するほうが、店員としては面倒です。
軽油の場合、120%の確率でキャップに「軽油」または「DIESEL」と書いてあります。
または、軽油車は「ガラガラ」とレギュラー車と比べてうるさいので、音の判断もできます。
トラックだけではなく、マツダや外国産の車にも軽油車があるので、入れるときは確認しましょう。トラックのレギュラー車もあるくらいだからね。
確認と言えば、この記事。
2.どのくらい入れるの?
3つの種類があります。
「満タン」=その名の通り。車に限界までいっぱい入れる。
「定量」=指定数量の略。○○L入れて!という意味。
「定額」=指定金額の略。○○円入れて!という意味。
たったこれだけです。
旅行先で燃料にお金を使わずに、食べ物に使いたい……という人は、レギュラー2000円分!とか注文しましょう。
3.支払方法は?
これよ、一番言ってくれないところ。
現金かカードか、ただそれだけを言えばOKです。
あなたの中では「燃料は現金払い!」決めているかもしれませんが、店員のこちらは、そんなこと1ミクロンも知りません。店員もちゃんと聞くので、ちゃんとお口で「現金!」とか言いましょうね。
ここで例を挙げます。
レンタカーで返す前に燃料を満タンにしなくてはならない!店員にどう注文する?
レギュラー・満タン・現金(カード)で。これだけ。
口に出して言いたい日本語ベスト8に入る言葉は、
レギュラー満タン現金で。
よくある質問や疑問
みなさんが恐らく思っていることをこちらに書いておきます。
他に疑問・質問がありましたら、ツイッターの方でご連絡ください。
- 1000円分とか500円分とか店員に恥ずかしくて言えない…
問題ないです。5分後にはあなたが注文した金額なんて忘れています。
気にしているのはあなただけなので、バンバンフルサービスにも来てくださいね!
- セルフの無料空気圧点検とか水抜き剤のおすすめがウザい
申し訳ありません。こちらもそれが商売の一つなんです。
断るときは、「あーごめん、自分で管理しているんだ。(暑い・寒い)けど頑張ってね。」と(かわいい女の子の店員だったら)優しく断ってください。かわいい子だったら優しくね。
無料空気圧点検をやる意図
タイヤのスリップサインを確認し、すり減っていたら、タイヤの購入を促すため。
ってかスリップサイン出てたらタイヤ交換してください。事故っても知りません。
貴方は、タイヤを買うのではありません。安全を買っているのです。
水抜き剤を推す理由
利益率が良いから。以上。
- そもそも水抜き剤って意味あるの?
水抜き剤を入れるくらいなら、ガソリン添加剤を入れましょう。これは効果あります。
ガソリン添加剤を入れることによって、
エンジンの燃えカスをピストン爆発と一緒に燃やしてくれる
のです。これにより、ススがなくなり、燃費向上につながります。
もう一度言います。水抜き剤を入れるくらいなら、ガソリン添加剤を入れましょう。
たったこれだけを押さえていれば、問題なし!
- 給油口の位置は確認した?
- 給油レーンが埋まっていたら機転を利かそう!
- 油種は?どのくらい入れるの?支払方法は?この3点をあらかじめ考えておこう!
まとめてみればわかりますが、ガススタ入店前にほとんど準備は終わっているのです。
ガススタに入ってからあたふたするからダメなんです。夏休み最終日に宿題を徹夜で終わらせるのと一緒です。準備が大切ですよ。