ぶんぶん はろー ワードプレス、どうもゆきおです。(@blog_yukio)
ブログを始めたときから、ずっと参考にしていたポジ熊さん(@poji_higuma )という有名ブロガーさんがいらっしゃいます。
そのポジ熊さんが、まさかのフォロバをしていただいたので、失礼ながらガススタについての疑問を投げかけてみました!

ブログ始めて1週間のペーペーな人間にめっちゃ丁寧な神対応……
ポジ熊さんAKB説。(無い)
5秒で分かる目次
質問について
さてポジ熊さんの疑問を全力で回答していくぞ
その前に、質問について簡単に見ていこう
セルフスタンドにおける自己給油の継ぎ足し禁止については、消防法における禁止事項なのか内閣府令での禁止事項なのかが少々疑問ではあります
セルフスタンドにおける自己給油の継ぎ足し禁止についての質問です
そして、この禁止事項って、
- 消防法における禁止事項
- 内閣府令での禁止事項
どっち?という質問です。
わかりました!お答えいたしましょう!!
そして個人的に読者の皆さんに、併せてお伝えしたい1点があります。
給油時のエンジン停止は、どこの禁止事項?
これもあわせて勝手に答えます!
消防法?内閣府令?
この2つの法律について違いをみていきましょう。
消防法は、「火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害に因る被害を軽減し、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資すること」(1条)を目的とする法律である。
引用|wikipedia サイトはこちらから。
一言でいうと消防法とは、火災を起こさない・火災被害を軽減するための法律です。
内閣府令(ないかくふれい)とは、内閣総理大臣が内閣府設置法第7条第3項に基づいて発する内閣府の命令。
内閣府令は、内閣府に係る主任の行政事務について、法律もしくは政令を施行するため、または法律もしくは政令の特別の委任に基づいて、制定される。
内閣府令には、法律の委任がなければ、罰則を設け、または義務を課し、もしくは国民の権利を制限する規定を設けることができない(内閣府設置法第7条第4項)。
引用|wikipedia サイトはこちらから。
内閣府令とは、内閣府が決めた命令。法律か政令の特別の委任が無いと制定できません。
そして、委任がないと、罰則や義務、制限する規定を設けることが出来ません。
これを踏まえて、次行ってみよう。
セルフスタンドにおける自己給油の継ぎ足し禁止
さて、ご質問いただいたこの禁止行為、、、
実は、法的に何も定められておりません。
自分の見落としがあるかもしれませんが、
ネットを探し、ガススタ店員全員に聞き、
果ては燃料を入れに来るレンタカー屋のおっちゃんに聞きました。
法的に何も定められておりません。
もし、実は定められていた場合、ご連絡ください。
お問い合わせはこちらから。
さて、では法的に禁止と定められていないのに、どうして禁止行為となっているのでしょうか?みんな、セルフでギリギリまでガソリン入れたい衝動とか無い?
禁止にされている理由は、
- 給油になれていない人がギリギリまでガソリンを入れるとあふれる可能性がある
- ガソリンがあふれると、車のボディについたり、服に付着する可能性がある
- 静電気防止服を着ているわけではないので、最悪引火の可能性がある
この3点です。
ちなみにガススタ店員は静電気を防止する靴や服を身につけています。
なので静電気は起きません。お客さんからカードを受け取るときに、
「バチっ」っと静電気も一緒に受け取るときは有りますけどね。
そこから始まる恋は無いです。お客さん、おっさんばっかりだから。
給油時のエンジン停止
あわせてこちらも伝えたい。
自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。
引用|危険物の規制に関する政令 第二十七条六項ロ(取扱いの基準)
実は、政令として給油時のエンジン停止が定められています。
政令(せいれい)とは、日本において、日本国憲法第73条第6号に基づいて内閣が制定する命令。行政機関が制定する命令の中では最も優先的な効力を有する。
引用|wikipedia
政令と内閣府令、どっちが強いの?というと、
法律 > 政令 > 内閣官房令・内閣府令・復興庁令・省令 ・外局の規則(規則・庁令)
政令が強いです。ってか引用文に書いてあるよ。
エンジン停止しなかったらどんな罰則があるの?
罰則はありません。なぜなら、罰則が定められていないからです。
拍子抜けかと思いますが、自分も拍子抜けです。
ぶっちゃけて罰則を決めても取り締まれない気がします。
事件が起きてないのに警察がエンジン停止のためだけにガススタにいる。
警察いらないでしょ……ほかの仕事したほうがよっぽど良い気がするよ……
では罰則が無いのに、どうしてエンジン停止を定めているのか、
- エンジンを停止しておけば、車が何かの間違いで動き出すことはない。
- ガソリンの蒸気で引火する可能性が無きにしも非ず。
この2点でしょう。
ガススタ店員の一言を付け加えると、
- フロントガラス拭くときに、オートワイパーを付けている車があって危ない。
オートワイパー便利なのは分かるけど、危ないからエンジン切ってくださいね。
エンジンは切りましょう。切らない理由がないですね。
え、小さなお子さんがいる?お気持ち察しますが、ガススタ店員の口からはなんとも……
まとめ
セルフスタンドにおける自己給油の継ぎ足し禁止
実は法的には何も定められていない。
でも、慣れていないのに継ぎ足し給油をするのはやめようね。
ガソリンこぼして店員にグチグチ言うのは恥ずかしいし、店員の仕事を増やさないで……
給油時のエンジン停止
これは危険物の規制に関する政令として、停止が求められています。
ただし、罰則といったものはみつかりません。
罰則が無いから、ってエンジンかけっぱなしで給油しないように。
店員がすっ飛んで注意しに行くからな!!
ポジ熊さん、ネタ提供ありがとうございました。
何か疑問・間違いがあれば、お問い合わせからご連絡お待ちしております。
もし返信が来ない場合は、Twitter(@blog_yukio)からご連絡ください!