ぶんぶん はろー ワードプレス、どうもゆきおです。(@blog_yukio)
自分は大学3年生の時に、家庭環境から大学に行けずに、精神的に参っていた時期がありました。しかし、外に出て、身体を動かせるガススタのバイトだけは、しんどくても行ってました。
外の空気を吸って、身体を動かすことは、気分転換に必ずなると感じていたからです。
その精神状況で態度の悪いお客さんを接客し、どうしてこんなに自己中心的なのに、病まずに生きているんだろう?と考えるようになりました。
そして考えることで、病み期から脱することができました。
ではいこう!
良いお客さん、悪いお客さん
接客業で切っては切り離せない、お客さん。
自分の思う、良いお客さんは、
- こちらの質問に答えてくれる。
- 店員にちゃんと伝えてくれる。
この2点です。この反対が悪いお客さんですね。
- こちらの質問に答えてくれない。
- 店員に「言った。」で終わってしまう。店員に「伝わっていない。」と同じ。
とくに、2番目です。
「言っただろ!」
とよくクレームをつけるお客さんがいます。
ぶっちゃけ店員に聞こえてなくて伝わっていないことがあります。
ガソリンスタンドは当たり前ですが、外で営業しています。
車の往来が多いや風が強い日は、周りがうるさくて注文が聞こえないときがあります。
声の小さなお客さんや頷くことしかできないお客様の注文は聞き逃すこともあり、それがミスにつながったりすることもあります。
そのためにも、店員は何度もお客さんに確認をします。どこの接客業も同じではないでしょうか?
確認の大切さについては、この2つの記事からどうぞ。
関連記事:ガススタ歴2年から導き出された、ワンパターンな作業を飽きずにこなす方法
関連記事:ガソリンスタンドアルバイトの仕事内容を知りたい人、この記事見るべし。
もし何か事情をお持ちの方は、ジェスチャーなどでアピールしていただければ、手記での対応も可能です。何なりとお申し付けください。
仏頂面で頷くだけで喋らない営業やドカタのおっさん、喋れねーなら紙とペン持ってこい。
どうして態度が悪いお客さんになってしまうのか?
こちらが求めている情報を教えてくれない。
給油作業でたとえると、「油種・数量・支払い方法」の情報です。
居酒屋でたとえると、「品名・数量」といったところでしょうか?
お客さんで「満タン。」と注文するお客様がいらっしゃいます。
付け加えて店員が「油種・支払い方法」を聞くので問題ないですが、
その2点を聞いただけで、不機嫌になるお客様がたまにいます。子供か。
自分の中では現金払いと決まっているかもしれませんが、
店員からすると、さっぱりわかりません。ちゃんと意思表示しよう。
店員の考えとしては、
自分の業務を遂行したい。そのために、お客さんそれぞれの求めている情報を知りたい。
知りたいのに、教えてくれない。(頷くだけだったり、店員に伝わってない)
態度の悪いお客さんとしては、
(お客さんの中では「レギュラー満タン現金」に決まっているため、)
「満タンで。」
(店員が他の必要な情報、残り2点を聞くと)
「そんなの当たり前だろ!さっさと燃料入れろ!」と不機嫌になる。
すごく自己中心的な印象ですね。
自分の常識は社会の非常識。
自分も気を付けます。
態度の悪いお客さん、この考えどうよ?ちょっと間違ってるかな?
コメントよろしく!
態度が悪いお客さんから得られたこと
態度の悪いお客さんの特徴をあげましょう。
- 自己中心的
- 店員・客の立場以前に、人にモノを頼む態度じゃない
- 言葉のキャッチボールが出来ない
この3点が強烈ですね。自分はこの3点について考えたとき、
こんなに無茶苦茶な人なのに、どうして仕事して暮らしているのだろう?
…
……
………
…………。
あ、そうか。ここまで無茶苦茶な人間でも、社会に弾かれずに生きていけるんだ。
と、考えが浮かび上がってきて、気持ちが楽になりました。
もっと自分中心に考えてもいいんじゃないか?
そして、今までの人生は人の目を気にしながら生きづらかったな。自分辛かったんだ。
と思い返せるようになり、急に楽になりましたね。
ここから自分は、
「もっと自分のためになにかしてあげよう」
「将来の自分のために今できることは何だろう?」
と思い、今、プログラミングに興味を持ったり、ブログを書いています。
今までの自分とは違った、主体的な自分になりました。
態度の悪いおっさん、ありがとう!
あんたのおかげで、今なんとかやってるよ!
ただ、もう少し受け答えしてくれよな。頼むから。