カステラ一番、電話は二番、三時のおやつはBB弾。どうも、サバゲーブロガーゆきおです。
サバゲーに欠かせないアイテムの一つにBB弾がありますが、様々な種類が様々なメーカーから出ています。
「安いから0.2gを買っている!」という人もいれば、「0.25に合わせてカスタムしているから、自分は0.25を使う!」など、人それぞれ考え方があってBB弾を選んでいます。
今回は、「どのメーカーで何gのBB弾を購入すればいいのか?」というギモンにお答えするために、2つのメーカーのBB弾を紹介していきます。
中2から周りの大人から色々と教えてもらい、かつ色んなメーカーのBB弾を勝手に使ってきたので、ぜひ参考にしてくださいね。
5秒で分かる目次
重量の違い
まずBB弾の重さを軽く解説しましょう。
BB弾は0.2gと0.25g以外にも、0.12gや0.23g、0.28g、0.3gなど、実は種類が豊富なんですよ。果ては0.43gなんて重さもあります。大体のフィールドだとルール違反だろうから、0.43gは使っちゃダメだぞ。
軽ければ、当たったときに痛くなく・遠くに飛びにくい。重ければ当たったときに痛くて・遠くに飛びやすい。
簡単に言ってしまえばこれだけ。
0.12gなんて使い道あるの?
0.12gのBB弾は10歳以上用の電動ガンに使うことを推奨されています。個人的にはグレネード系のBB弾に使えば、弾代もやや安くなるし、当たったときにそこまで痛くないのに……と思っていたりします。
「0.12使う機会なんて無いだろ!」だって? 実は、とあるサバゲーフィールドのあるスペシャル定例会では、0.12gが義務付けられているんですよ。

定例会だと小さなお子さんは年齢制限で参加できません。ですが小学生くらいの男子なら、縁日のエアガンを買ってきて友人と撃ち合い、おかんに怒られ、学校問題になるまでが1セット。
そんな問題を解消するために、SEALsはお子さんでも参加できる親子サバゲーを企画したはず!(自分の勝手な思い込み)
0.12gであれば、当たっても0.2gよりケガをする確率は低くなります。お子さんのことを一番に考えた安全第一。
とまあ話は脱線しましたが、0.12gの使い道はあるぞ!
0.2gと0.25g、結局どっちがいいの?
好きな重さを自分で選びなさい。
というもの酷なので、指針をお伝えしますよ。
まず、0.2gか0.25gで悩んでいるということは、サバゲー歴が浅い人かと思います。ある程度経験を積んだサバゲーマーは普通悩まないからね。
ということで、とりあえず0.2gを使ってみよう。
0.2gを使っている内に、「0.2gだと遠くに飛ばない!」と感じた人は0.25gを使って違いを感じてみよう。0.25gを使って違いが感じられないなら、0.2gでも0.25gでもどっちでもOK。好きな方を選びなさい!
オススメメーカー
BB弾の重さを簡単に解説したところで自分がオススメするメーカーを2つあげていくぞ!
フィールドルールだけは守って、各自好きな重さを選んでね。
やっぱり東京マルイだよね
やっぱり安定・安心の東京マルイですね。特に言うことはありません。0.2gは5000発入っています。
0.25gは4000発入っていますね。自分は0.25gに合わせたカスタムの電動ガンを使っているので、0.25gを愛用しています。
重量に関わらず、値段はだいたい2400円くらい。外国産のBB弾と比べると、やはり値段が張るのが気になるところ。
G&Gの品質が改善されてきてオススメ
ここでオススメなのがG&G。自分が中学生のころに使っていたのですが、高校生~大学1年生ごろになると体感で飛ばなくなっているのが感じるようになり、マルイ製やギャロップ製に乗り換えていました。
が、ここ最近知り合いのサバゲーマーから「G&Gの精度が良くなっている」という情報を聞きつけ、試しに買ってみると、、、

速攻でギャロップ製から乗り換えました。最近(2017/9/13)ギャロップ製のBB弾の精度が悪い気がするんだけど、気のせい? 急に曲がったりするからなんか嫌なんだよね。。
ということでG&G製BB弾は0.2gで5000発。約1980円で少し安くなっています。
次に0.25gで4000発。こちらは2000円代になってしまいますが、東京マルイ製に比べると安いですね。
まとめ
オススメのBB弾は東京マルイとG&G。重さを選ぶのに迷っていたら0.2gで様子見、0.25gに興味が出てきたらお試しで買ってみて、自分に合った重さを買おう。
BB弾はサバゲーにおいて無くてはならないもの。自分はマルイ・ギャロップ・G&Gを実際に使い、メーカーをコロコロ変えながら、現在G&Gの0.25gを使っています。
BB弾で相手を倒し、自分の道を切り開くのですから、ないがしろにしない方がいいでしょう…
ステップ1:サバイバルゲームについて知ろう
ステップ2:サバイバルゲームに行くための準備をしよう
ステップ3:サバイバルゲームフィールドへ行ってみよう
ステップ4:自分のエアソフトガン・装備をそろえよう 今ここ!