カステラ一番、電話は二番、三時のおやつはBB弾。どうも、サバゲーブロガーゆきおです。
2017/9/10にサバイバルゲームフィールド、Battle(バトル)さんへ遊びに行きました! 2017年6月に出来たフィールドで、気になっているサバゲーマーも多いはず。
「都心から一番近いってホント?」「フィールド構成はどんな感じ?」「ゲーム進行は?」
色んなギモンがあるだろうから、現地に行った自分がbattleさんのレビューをしていくぞ!
5秒で分かる目次
寝坊しても1ゲーム目に余裕で間に合う

7時過ぎに家を出ようと思っていて、7:35くらいに目が覚めました。思いっきり大遅刻。
Facebookのmessagerで遅刻連絡し、手早く準備をしてコンビニ寄りつつ、急いでフィールドに向かうために高速に乗りましたが、

行くのを楽しみにしていたので、1ゲームから参加できないのは少しショック。自業自得だけど。

着いたの9時前。あ、あれ? 家を出発したのが8時ちょうどで、途中コンビニも寄って高速も地味に混んでて9時前に着いた。当たり前だけど、車飛ばしてませんからね。安全運転。
酒々井にあるフィールドだと黙って家から1時間以上はかかるので、都心から一番近いと謳うbattleは伊達じゃない。マジでビビった。
そして準備を済ませ、受付・弾速チェックもばっちり。1ゲームから参加できました。
都心から一番近いから、遅刻しても1ゲームに間に合うかも!(安全運転でお越しください。)
駐車場の広さと親切設計

駐車場広い。運転下手くそな自分が安心して何度も切り返して駐車できます。
体感としては、ヘッドショットの駐車場の1.8倍~2倍くらい。戦の駐車場よりかは少し狭いくらいですかね。

テントのすぐそばに駐車できるので、荷物の出し入れがめっちゃ楽。ただし、駐車場側だけなので、フィールド側のテントの場所取りをしてしまうと、荷物運びをする必要がありますね。
でも大丈夫。都心から一番近いから、早く行って場所取りをしよう!!
駐車場広い。早めに行って駐車場側のテントを陣取ろう。ただし7時30分にゲートオープンするから、それよりも早く来ちゃダメだぞ。
一つ一つの設備がしっかりしている
50m対応のシューティングレンジ

L字型にあるシューティングレンジは50mまで取れています。この写真の左側にもシューティングレンジがあるので、同時に10人以上のシューティングレンジ使用ができますね。

ちなみにゲーム中にシューティングレンジの使用は禁止。フィールドとシューティングレンジが近いため、発砲禁止になっています。シューティングレンジでの発砲ってゲームしてると分かりにくいからありがたい。。
ポッド・電子レンジ・エアーコンプレッサーだけでなく、虫よけスプレーとムヒも完備

最近のサバゲーフィールドはポッド・電子レンジ・エアーコンプレッサーを置くのは当たり前になってきました。当然Battleにも置いてあります。マーカーはガムテープですよ。
びっくりしたのが虫よけスプレーとムヒが置いてありました。虫よけスプレーは他のフィールドにもあったかもしれないけど、ムヒがいつでも使えるように置いてあるフィールドはBattleが初めてかも……?
こういった小さな配慮が参加者のことを考えてくれているんだな……と感じます。そして店長さん(てっしー(ロベルト本郷))のノリが良い。フィールドレビューも快くOKしていただきました。ありがとうございます!
シューティングレンジ、文句なし。虫よけスプレーしても蚊に嚙まれたら、ムヒをお借りしよう。
トイレがキレイなので、初心者・女性を連れてきやすい。
一番気になっていたのがトイレ。「トイレを制するオーナーは、サバゲーフィールド経営を制する」とまで思っています。戦さんは仮設トイレなのにキレイだったので、その精神を受け継いでいると信じてトイレに足を踏み入れました。


出来たばかりなのでキレイなのは当たり前かもしれませんが、この写真を撮ったのは帰る直前の14時19分。当日の男性参加者は70名弱でトイレの利用も多いはず。こまめに掃除をしているのかもしれませんね。すごい。
ピンボケしているのはキレイなトイレで興奮していたからです。

便器の方も問題ナシ。勝手に写真撮っててごめんなさい。でも撮らずにはいられなかった。この事実をみんなに伝えたかったから。
これなら文句なしに初心者・女性を連れてこられますよ。都心から一番近いし。
トイレめちゃキレイだから、初心者・女性がサバゲーデビューするのに最適。
戦グループの血が流れているのを感じるゲーム進行
サバゲーフィールド「戦」のルール説明やゲーム進行が個人的に好きなんですよ。朝のルール説明は「戦」のルール説明と一致。勢いや抑揚があって飽きない喋りです。
「目?に当たっても、歯が欠けても、心が折れても、スタッフは慰めの言葉しか掛けられません……」のセリフが好きなんですよね!
そして店長さん(てっしー(ロベルト本郷))のゲーム回しが面白い! ユーモアに富んだ口調で、「戦」のゲーム回しとは違った”面白い”ですよ! これは実際に行かないとわからない。行こう。
1ゲーム目はウォーミングアップ&フィールドに慣れるために復活1回可のゲーム。午後1発目のエアコキハンドガン戦も、戦さんのゲームそのままでやはり楽しい。午後は他にも色んな特殊ゲームをしていました。
自分は幕張の渋滞を避けるため、早めに帰りましたが、もう一度行きたくなったフィールドです。行かなきゃ損。
戦グループのフィールドが好きな人は一度行った方がいい。戦グループのフィールドが苦手な人も一度行った方が良い。行くか迷っている人は四の五の言わずとりあえず行っとけ。
べた褒めだけど、1つ気になった点がある
個人的にめちゃくちゃ魅力的なフィールドで特に不満な点はありませんが、強いて言えば1つだけ気になったことがあります。
次のゲームの説明がイマイチ聞き取りにくい
休憩中に次のゲームについての説明があるんですが、スピーカーが小さいのか、よく聞き取れないんですよね……フィールドインの時にマップをみて把握する、って感じです。
ただし特殊ゲームの時はゲーム開始前にスタッフから、もう一度説明があって、きちんとゲーム内容を理解して特殊ゲームも楽しめました。
ちなみに自分は駐車場側の中央あたりのテントで、駐車場に一番近い席でした。んで、その位置はスピーカーからやや離れた位置です。その場所でイマイチ聞き取りにくかったので、スピーカー周りの強化が必要かなーと思いましたね。
次のゲームルールが分からないなら、スタッフに聞こう。
<<追記>>
レビューありがとうございました!スピーカーの件、改善します!近くのお家に配慮してちょっと小さめなのです。すいません!
— てっしー(ロベルト本郷) (@robert_hongo) 2017年9月12日
スピーカーの音量が小さかったのはちゃんと理由があったんですね。ご近所さんとの付き合い、大切です……
起伏がほとんどなく、地面はウッドチップのフィールド
引用|Battle
森林エリア(A・B・G・H)、バリケードエリア(I・E・F)、ブッシュエリア(C・D・E)の3つから構成されるフィールドで、GoProで撮った動画を写真にして今回レビューします。
バリケードエリアとブッシュエリアは意外なところから射線が通るので、気が抜けません。知らないうちに敵の横っ腹をついたり、逆に横っ腹つかれたり。前線の把握が難しくて面白いですね! 多分強ポジがあるはず。探してみたい。
トラック周辺の森林エリア。人工バリケと木の寄せ集めバリケでどこに敵がいるのか分からなくなる。距離感もなぜかつかめない……

Bフラッグの近くにドラム缶タワーが圧巻。21個のドラム缶、集めて持ってくるの大変だったろうなあ……(ガススタ店員並感)

Cフラッグ周辺で隠れて迎撃されたら、ひとたまりもありません。どこに隠れているのかわからないので、味方の屍を越えてゆけ。

こういう階段がありがたい。駆け上がるように階段を上がれますし、出っ張りに足を引っ掛ければ普通の階段よりも安心して降りることが出来ます。鉄じゃない分、ダメージは小さいはず……?
レンガ砦2階に上がると、思いのほか遠くまで見渡せます。BB弾が届くがどうかは別ですが。
バリケードエリア、リンガーハット周辺。バリケードが小さくて隠れられる自信がなく、ゲーム中にバリケードエリアを通れませんでした……いろんなところから射線が通ってますからね。怖い。

ブッシュエリアEフラッグ周辺。こうやって見てみると、射線が遠くまで通るのがわかるでしょうか?中腰ではぎりぎり見つかりそうなバリケードがちらほら。匍匐で移動すれば問題なさそう。
「戦」とは真逆で、Battleは平坦なフィールドで足腰に優しいフィールド。ただしバリケードの配置や森林が地味に深いため、初心者から上級者まで幅広く楽しめるフィールドに仕上がっていますね。
森あり、バリケあり、ブッシュあり、のフィールド。しかも平坦でウッドチップだから足腰にやさしいぞ。
Battleは近い・キレイ・面白いが揃ったフィールド
Battleは、(都心から)近い・(トイレが)キレイ・(フィールドやゲーム回しが)面白いという3拍子が揃ったフィールド。
四街道インターが最寄りなので、帰りは車線変更せずに直進で宮野木JCTからの京葉道路に乗ることが出来ます。分岐で迷うことが一切ないのが個人的に助かる…
「酒々井の方まで行くのが大変」と思っている人たちは、四街道インターが最寄りのBattleなら行ける範囲じゃないでしょうか?
どのフィールドで未経験者をデビューさせようか悩んでいる人はBattleを強くオススメします。
まず都心から近いので移動時間が少なくて済みます。平坦でウッドチップのフィールドなので、そこら辺の運動靴でも問題ナシ。バリケードには番号が書いてあって初心者に説明しながらゲームができる。トイレもキレイだから女性も連れてきやすい。
もちろん上級者にもオススメ出来ますよ。中腰だとぎりぎり見つかりそうなバリケードを匍匐で視線を切りつつ前進していくスリル。思いもよらないところから射線が通るので、気が抜けません。
自分は何度も行きたいフィールドですね。定例会は予約不要・途中参加OKなので、みなさんもぜひ行ってみてください!