どうも、ゆきおです。
ついに2018年春の27耐に参加してきましたよ! 意外と面白かった。
約80対80に分かれて27時間サバゲーをすることもあり、どこから攻めても相手がいる!前線が硬い!!!

と絶望しつつも、初参加・BTU2受講生・動画撮りたい等、色んな関係でほぼ休まずに戦っておりました。ちなみに27耐中は一睡もしてません。
そんで倒された回数は86回!黄色チームで戦っていましたが、2番目に多く倒されていたはず?
ただ倒されるのは意味がありませんが、一応自分を倒した発砲音から相手を特定し、味方が代わりに倒してくれることを期待しつつ復活を重ねていましたね。
とまぁ27時間アレコレ悩みながら戦っていたので、次に向けての反省点というか改善点を記事にしておこうかと。

5秒で分かる目次
メッシュゴーグルにして、フェイスガードは土埃を吸わないように改善
このブログで記事を書くだけではなく、YouTubeに動画投稿を始めたので、27耐もGoProで動画撮影しています。

ファンの「ブーン」という音が動画に入ってしまい、耳障り。そこでICレコーダーを使って音声別録りしていましたが、27耐直前の定例会でレコーダーのピンが知らないうちに抜けているとう事件が発生。

めちゃくちゃ良い動画の音声にファンの音が入っていたら台無しじゃないですか? なので、メッシュゴーグルで今回の耐久を乗り越えることにしました。
サンセイメッシュゴーグルをいただいたこともあり、”メッシュゴーグルで27耐を戦う”という判断は大正解。
曇ることもファンの音が入ることもなく、バッチリ動画を撮ることができました。
が、問題はフェイスガードの部分。
アゴ下が空いている構造上、土埃を思いっきり吸い込んでいたようで、喉と鼻をやられました…

伏せていることが多く、さらに匍匐をよくしていたため、土埃が舞い上がっているところをイイ感じに吸い込んでいました。
早朝とかすごかったですよ?朝日にきらめいて舞い上がる土埃。なんか思い出しただけで喉がイガイガしてきた。
そういうことで、フェイスガードに何らかの形で土埃を吸い込まないような対策が必要だと痛感。
定例会でも帰宅したら鼻水止まらないんですよ。「たぶん原因が土埃を吸い込みかなぁ?」と思っているところです。
んで一番簡単で効果的なのが“フェイスガードにマスクやら布やらを被せて吸い込みを軽減する”かなぁ…?
この際だから耳までガード出来て頬付けが出来るフェイスガードにしようかと。フェイスガードに布を後付けし、土埃をシャットアウトする作戦。
本当は防塵マスクとか使ってみたいけどね…いかんせんイメージと手の器用さが…
とにかく定例会後の体調管理もあるため、フェイスガードの改善は必須!
エアソフトガンの重心バランス改善
戦う時は必ずエアソフトガンを持っていないとダメなので、27時間ほぼ持っていることになります。
NO電動ガン戦の時はM3ショーティー、電動ガン使用OKの時はM4パトリオットHCを使っていました。

M3ショーティーは軽く、NO電動ガン戦は4時間しかなかったため、特に負担はありませんでした。強いて言えばコッキングの硬さくらい。
でもM4パトリオットが意外と重たかった…
バッテリーがハンドガード内に入れる関係なのか分かりませんが、重心がボルトストップあたりにあるっぽい。



定例会の数十分だったら気にならないんだけど、27時間も戦っていると、手への負担が凄まじいんだよ…
グリップが少し大きく、突起があるのも原因かもしれませんが、2日目の9時ごろには中指の第二関節と小指の先に水ぶくれが出来始める始末。
“ハンドガードにバッテリーを入れるのが大変”ってものあるから、ストック内にバッテリーを入れられるようにカスタムしてもらおう…
圧倒的体力・筋力不足
やっぱり27時間も寝ずに戦っていると体力の無さを痛感。
前半の13時間は初めての27耐ということもあり、サバゲーマーズハイで疲れを一切感じませんでした。
が、陣地入れ替え後から段々疲れを感じるように…一番キツかったのが2日目の11時くらい。

上半身は我慢できる筋肉痛でしたが、下半身がどうしても無理!!!
中腰の姿勢が取れなくなり、ハイハイか匍匐か立ち姿勢で進攻するように。最終的にはハイハイも辛くなり、立って進攻…バチバチにやられました。。

瞬発的な脚力も時には必要ですが、持続的に動ける必要の方が大切。「遅筋を鍛えないとな~」と思いましたね(間違っていたらすまん)。
ちなみに主に筋肉痛になったところは胸筋・肩・脇腹・背中・脚・腕の6か所。翌日は全身筋肉痛で身動きが取れませんでした。
どこでもベープは前半・後半で2つ使う
どこでもベープを持っていって、虫よけでめちゃくちゃ活躍してくれました。
藪の中にいても全然虫が寄ってこないので、普段の定例会で森林フィールドに行く際は絶対に持っておいて損はないアイテム。
でもなぜか2日目の朝日が出てきたころくらいから虫が寄るようになってきたんですよね…

着替えているにせよ、汗をかいているので虫が寄ってくるのは仕方ないと思い、陣地に戻るタイミングで虫よけスプレーを使っていました。
ちなみにこの虫よけスプレーが一番効くので、どこでもベープとあわせてどうぞ。
んでんで、27耐が終わった後にどこでもベープを見てみると…カートリッジが真っ黒でした。
写真を撮り忘れましたが、「こりゃカートリッジの意味を持たないな」ってレベルで真っ黒。せめて前半と後半で2つカートリッジを使わないとダメですね。
手袋・靴の中に土が入らないようにする
じわじわと辛かったのが、靴の中に土が入ったり、手袋の中に土が入ったりすること。

いちいち靴を脱いで異物を取り除くのも面倒で、手袋の中に入ってしまった土を取るのは一苦労。
爪の間に入った土に苦しめられながらサバゲーをしておりました…
対策としては手袋に前腕まである手袋をインナーとして使うか、手袋にインナーを縫い付けてしまうか、とかですかね?
靴に関しては登山で使うゲイターを使えば解決なので特に問題なし。
今回の27耐でゲイターを使っている人が何名かいたので、自分も手に入れますよ!!
使っていたゲイターはモンベル ショートスパッツでした。おれもコレ買お。
なんだかんだ27耐はなんとかなる

参加する前は「あれもこれも必要じゃないか?」と思って色々と持ち込もうと思っていましたが、リュックの容量の関係もあり、かなり荷物を減らした状態で参加しました。
レジャーシートが小さくて自分が座るスペースがないというミスに見舞われますが、ほとんどの時間を戦っていたので問題ナシ。
また金欠でバッテリーと弾を買うお金がなく、ご迷惑をおかけしましたが、その分頑張って戦い抜いたつもりです。
24耐に出ようか迷っている人はとりあえず申し込めばいいんですよ。「準備が…」って言っている内は絶対に参加しませんから。おれがそうだったから分かるぞ!
申し込んでから準備を始めればいいんですよ。テントやタープなんてものは必要ナシ。
上記の準備記事とこの改善点記事を参考に長時間耐久の準備をしてもらえればと思います。
